• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

新しい情報伝達物質RSNOの構造決定と生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02404043
研究機関京都大学

研究代表者

河合 忠一  京都大学, 医学部, 教授 (70025659)

研究分担者 由井 芳樹  京都大学, 医学部, 助手 (20158330)
キーワードRSNO / EDRF / 血管 / 内皮細胞 / 白血球
研究概要

RSNO(又はRNO)がEDRF(内膜由来弛緩因子)の本体であることがこの1年の間に確実視されてきたが未だ確定していない。これは合成酵素が完全に精製されていないことに由来するので本年度はまずこの酵素を完全に精製することを目標とした。RSNO(RNO)合成酵素を均一な蛋白質標品に精製し酵素的性格を明らかにすることとLーArginineからRSNOを大量につくりRSNOの構造を決定しようとした。
Rat腹腔にオイスタ-グリコ-ゲンを注入し18時間後に腹腔から採取し超音波処理後超遠心上清(10万G)を集めた。adenosine2'ー5'diphosphate agarose gelによるaffinity chromatography後陰イオン交換樹脂Bio Gel A(DEAE)によって精製した。分子量はSuperose 12HR10/30で150,000SDSーPAGEでも150,000であったからmonomerと考えられた。
活性の半減期は非常に短かくPH74.4℃で3時間であった。酵素活性にはNADPH,DTT,(6R)ーBH4が必要であった。又この酵素は小脳,内皮細胞の酵素と異なりCalmodulinーindependentであった。又stoichiometryは1モルのLーAngimineが消費され1モルのLーCitrullineと1モルのNOが産生されることが判明した。又PIは5.4であった。さらに部分アミノ酸配列の決定から既知のpeptideとはhomologyが存在しないことが明らかになった。
現在cDNAをつくり本酵素のcloningを行っている。又LーArgimineから大量に純粋のRNOをつくることができるようになったのでRの構造を決定中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kadota K.: "A new relaxing factor in the supernatant of incubated rat peritoneal neutrophils" American Journal of Physiology. (1991)

  • [文献書誌] Yui Y.: "Calmodulinーindependent nitric oxide synthase from rat polymorphonuclear neutrophils" Journal of Biological Chemistry. (1991)

  • [文献書誌] Murohara Y.: "Superoxide dismutase reduces reperfusion arrhythmias but,has no beneficial effects on chronic lift ventri cular function in AMI" American Journal of Cardiology. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi