• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

放射線画像を中心としたTeleradiology診断サポ-トシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 02404048
研究機関東京大学

研究代表者

八代 直文  東京大学, 医学部(病), 講師 (20092356)

研究分担者 木村 通夫  筑波大学医学系(病), 講師
喜多 紘一  (株)東芝, 医用機器事業部(電子工学), 課長
松岡 勇二郎  東京大学, 医学部(分), 助手 (50190426)
大友 邦  東京大学, 医学部(分), 講師 (80126010)
キーワードテレラジオロジ- / コンサルテ-ションシステム / 医用画像 / 情報伝送・交換 / 診断サポ-トシステム
研究概要

東大本院放射線部と東大分院放射線部に電子スチルカメラ、コンピュ-タ装置、通信装置を設置して実験的な画像伝送を回始した。初期の装置および画像の評価の目的は、装置の操作の容易性,画像の伝送速度,画質などである。Teleradiologyの目的を達するために、両端末間を2本の公衆電話回線で接続し、うち一本は画像転送専用,一本を音声によるコンサルティング専用とし、双方で画像をやりとりしながら疑問点や画像所見などについての情報交換がリアルタイムで行えるようにした。このため、両端末を同時に用いたテレカンアァレンスも可能である。
装置の選定に時間をとられ、平成2年度には限られた評価を行うに止どまったが、上記のような項目について平成3年度に重点的な評価を行っていく予定である。
将来の構想としては,このようなTeleradiologyシステムが普及することによって、画像情報を含んだ医療情報に基づいたコンサルテ-ションが容易になり、専門医のいない地域でも基幹病院と同等のレベルの診療を受けることが可能になることが期待される。また、大学病院から若手医師を地域病院に派遣する場合にも、上級スタッフによるサポ-トがより容易になる効果も期待できる。

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小野木 雄三,木村 通夫,松岡 勇二郎,八代 直文,他: "Teleconference between Tokyo University main hospital and anex" 医用物理生物工学誌.

  • [文献書誌] 八代 直文,木村 通夫,他: "放射線画像を中心としたteleradiology診断サポ-トシステムの構築" インナ-ヴィジョン.

URL: 

公開日: 1993-08-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi