• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

Redox理論に基づく肝臓外科・肝移植における周手術期の代謝的解析と治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 02404053
研究機関京都大学

研究代表者

小澤 和恵  京都大学, 医学部, 教授 (00026858)

研究分担者 本田 和男  京都大学, 医学部, 助手 (00209321)
嶌原 康行  京都大学, 医学部, 助手 (30196498)
森敬 一郎  京都大学, 医学部, 助手 (80159186)
田中 紘一  京都大学, 医学部, 講師 (20115877)
山岡 義生  京都大学, 医学部, 講師 (90089102)
キーワードRedox理論 / 肝臓外科 / 肝移植術 / 血中ケトン体比 / 代謝管理
研究概要

ハノ-ファ-医科大学、ピッツバ-グ大学、UCLAなど代表的な肝移植施設と国際共同研究を行い、肝移植時グラフト血行再開後血中ケトン体比が速やかに上昇しないと、グラフトの機能不全に陥り、homeostasisが破綻し、再移植が成功しないと多臓器不全(MOF)により死亡することが明らかとなった。これは、肝切除術後に血中ケトン体比が低下するとMOFとなり死亡するため、術後管理には血中ケトン体比の低下を防ぐことが最も重要であるという、従来よりのわれわれの主張と一致するものであり、肝移植術後にも血中ケトン体比の速やかな上昇と再低下を防ぐことが成績向上につながるものと考えられる。血中ケトン体比低下時のMOF発症の機序として、血中ケトン体比低下にひき続き多核白血球やリンパ球のエネルギ-代謝異常、機能不全が発生し、重症感染症が合併してくることが明らかとなった。さらに、経門脈インスリン投与法や積極的な人工呼吸器による呼吸管理がRedox理論に則った血中ケトン体比低下時の治療法として開発された。これらの研究業績に基づき、平成2年6月より生体部分肝移植を開始し、術中にも可及的に血中ケトン体比を低下させず、また速やかに上昇させるよう術式の改良を行い、術後管理にあたっても、Redox理論を駆使し、満足すべき成績をあげてきている。また、生体部分肝移植術の手術手技は、従来の肝切除手術手技では切除不能であった肝硬変合併肝癌の肝切除術にも応用した。癌を含んだ肝臓を部分的に摘出し、ex situにて太い静脈に接した癌を切除し、残肝を自家再移植することにより、2例の切除困難な肝癌の治療に成功している。以上のように、Redox理論の導入により、肝臓外科、肝移植術の治療成績が向上することが明らかになりつつある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yasuyuki Shimahara: "Influence of colloidal carbon phagocytosis as a metabolic load on the hepatic energy metabolism in rats." J.Surg.Res.49. 146-152 (1990)

  • [文献書誌] Katsuhiro Asonuma: "Clinical significance of the arterial ketone body ratio as an early indicator of graft viability in human liver transplantation." Transplantation. 51. 164-171 (1991)

  • [文献書誌] Kazue Ozawa: "Experiences with 225 hepatic resections for hepatocellular carcinoma during the past four years." Am.J.Surg.

  • [文献書誌] Nobuhiro Ozaki: "Ketone body ratio as an indicator of early graft survival in clinical liver transplantation." Clin.Transplantation.

  • [文献書誌] Yoshio Yamaoka: "New devices for harvesting the hepatic graft from the living donor." Transplantation.

  • [文献書誌] Keiichiro Mori: "Insulinopenia as a risk factor in hepatectomy and its resolution by intraportal insulin administration." Am.J.Surg.

  • [文献書誌] Yasuyuki Shimahara: "Hepatic mitochondrial redox potential and nutritional support in liver insufficiency." Proceeding for Nutritional Support in Organ Failure,Elsevier,Amsterdam, 19 (1990)

  • [文献書誌] Kazue Ozawa: "Hepatic failure and the abnormalities of vital functions as determined by hepatic mitochondrial redox potential." Elsevier Sciences Publishers B.V.,Amsterdam, 8 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi