• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

変形性脊椎症の発症と進展メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02404059
研究機関大阪大学

研究代表者

小野 啓郎  大阪大学, 医学部, 教授 (70028330)

研究分担者 江原 宗平  大阪大学, 医学部, 助手 (40176780)
田中 正夫  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (40163571)
森本 吉春  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (20029573)
キーワード椎間板変性 / 変形性脊椎症 / 運動解析 / 脊柱不安定性 / 力学的負荷 / 破壊テスト / 繰り返し負荷
研究概要

今日まで各年代にわたる約200人のアチト-ゼ型脳性麻痺患者を登録した。現在、彼等の頸椎・腰椎における変形性脊椎症の進展状況についての調査を継続している。上位頸椎では辷り、下位頸椎では矢状面回旋不安定性を多く示し、運動解析より示された健常人と比較して上位頸椎での大きなせん断力、下位頸椎での大きな曲げモ-メントが変形性脊椎症発症において力学的観点からみて重要な要素と考えられる。
術中不安定性測定により、椎間板変性と脊椎運動単位の剛性として捕えた脊柱不安定性の間に明確な相関のあることが示され、さらに脊柱構成因子の脊柱安定性にはたす役割についてデ-タを蓄積中である。これよりいかなる脊柱の構造破綻がどのような変性を生じていくのかをさらに明らかにする予定である。
さらに現在、動物の新鮮屍体、あるいは生体における脊椎の運動単位に対して生体工学的見地より、破壊テスト並びに繰り返し負荷テストを行っている。力学的負荷としてはアテト-ゼ型脳性麻痺の運動解析より曲げ、回旋、圧縮一引張り等であり、ヒト脊椎における負荷の中でもアテト-ゼで特徴づけられる負荷と加えその力学的特性を調査している。破壊テストにより各種負荷に対する力学的特性を探り、それを基準として繰り返し負荷テストを行い、その力学的特性の変化とその構造破綻がどの構成要素よりいかに進展するか、また各種負荷に対する破綻様式の相違について調査中である。これらのデ-タの部は工学関係の学会より発表を予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 江原 宗平,小野 啓郎 他: "腰椎不安定性の術中測定" 臨床整形外科. (1992)

  • [文献書誌] Sohei Ebara,Keiro Ono,et al: "Intraoperative measurement of lumbar spinal instability" Spine. (1992)

  • [文献書誌] Takeo Harada,Keiro Ono,et al.: "Cerrical disc degeneration in athetoicl cerebral palsy" Proceedings of the 19th annual meeting of Cerrical Research Society. 19. 29 (1991)

  • [文献書誌] Eiji Wada,Sohei Ebara,Keiro Ono,et al.: "Experimental spondylosis in rabbit spine" Spine. (1992)

  • [文献書誌] Sohei Ebara,Keiro Ono,et al.: "Intraoperative mcasurement of lumbar spinal instability" Proceedings of the 5th International Conference on Lumbar Fusion and Stabilization. (1992)

  • [文献書誌] 江原 宗平,小野 啓郎 他: "アテト-ゼ型脳性麻痺による頸椎不安定症を伴う頸椎症性神経根症,脊髄症に対する外科的治療" 日本整形外科学会雑誌. 65. S482 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi