• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

周産期とリプロダクション,および加齢によるヒトの凝固,線溶,キニン系とその臨床的意義

研究課題

研究課題/領域番号 02404066
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 重統  北海道大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10001926)

研究分担者 松野 一彦  北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (70102332)
坂本 亘  北海道大学, 歯学部, 助教授 (30001952)
宮崎 保  北海道大学, 医学部, 教授 (10075161)
キーワード血小板 / 血小板凝集能 / 血小板容積 / ADP凝集能 / Collagen凝集能 / 卵胞期 / 黄体期 / エストロゲン
研究概要

婦人の生殖可能年令の生体防禦機構のひとつとしての凝固・線溶キニン系と,それ以後の凝固・線溶キニン系を比較検討し,高齢化社会において,如何に対処するかを検索することを目的とした。
すなわち,『ヒトは,血管とともに老いる』といわれるが,女性ははたして,男性に比して,内分泌環境的に血小板の凝集に影響をうけやすいものが否か,月経周期と血小板機能などを測定してその関連を追求した。
【方法】
1)当短期大学部学生27名と,正常妊婦32名について,血小板数および血小板容積をBaKer810全血血小板計測装置にて測定し,その平均血小板容積(MPV),血小板中央値(MED)とを測定する。
2)血小板凝集能
WholeーBlood Agregometerにて全血凝集能をインピ-ダンスchannelにて測定した。また血漿による血小板凝集能も測定し,比較検討した。ADPの最終濃度は,5×10^<+6>M,Collagenの最終濃度は,2.5mg/mlである。
【成績】
1)血小板数および血小板容積について。
(1)血小板数についていえば,非妊婦人の血小板数は,卵胞期25.45×10^4pel,黄体期27.22×10^4pelを有意の差はなかった。
(2)容積については,卵胞期,黄体期に差はなかったが,妊娠末期において有意の増加を示した。
2)血小板凝集能について
斐妊婦のADP凝集能は9.8±3.4(Ω)であり,Collagen凝集能は17.0±4.8(Ω)であり,妊娠末期にはADP17.6±(Ω),Collagen凝集能32.5±4.6(Ω)と上昇した。エストロゲンとの関連について尚追求中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shigenori Suzuki: "What is the index of hypercoagulability of cordvenos us blood in the cases of neonatal asphyxia." Journal of perinatal medicine.20. 157 (1991)

  • [文献書誌] Hitomi Matsuda;Shigenori Suzuki: "The changes of plateletaggregation,plateletvolume Relating to the Menstrual Cycle and Pregnancy." Journal of perinatal medicine.20. 186 (1991)

  • [文献書誌] H.Hanada,W.Sakamoto;Shigenori Suzuki: "Action of novel kinin precursor MetーTーKininーLeu,on Prostaglandin I^2 and Blood Pressure." Agents and Actions. (1992)

  • [文献書誌] 鈴木 重統(山中学,山崎 博男 編集): "血小板" 医学書院, 377 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi