研究課題/領域番号 |
02404068
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
野村 恭也 東京大学, 医学部(病), 教授 (30009948)
|
研究分担者 |
菅沢 正 東京大学, 医学部(病), 助手 (00179110)
原 誠 東京大学, 医学部(病), 助手 (10173072)
奥野 妙子 東京大学, 医学部(病), 講師 (90133082)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
キーワード | 外リンパ瘻 / 内耳疾患 / レ-ザ-手術 / アルゴンレ-ザ- |
研究概要 |
アルゴンレ-ザ-を卵形嚢(モルモット)に照射し、これを摘出して走査電子顕微鏡で観察すると、照射された位置にスポットサイズと同型の陥凹が認められる。透過型電顕により感覚上皮を観察すると、感覚細胞、支持細胞ともに基底膜より遊離している。しかし、結合織ならびに基底膜の変化は軽微である。 この感覚上皮の変化は直後は照射のスポットサイズの2倍ほどであるが時間をへるにしたがい周辺に拡大し最終的には感覚上皮は消失し、10週後には一層の扁平な細胞におきかえられる。 一方、耳石は局所に遊走したマクロファ-ジに取り込まれ、消化されている様子が観察され、内リンパ腔にはマクロファ-ジが多数散見される。内リンパ嚢では4日後をピ-クとしてマクロファ-ジが多数観察されたが、はっきりした耳石の形を残したものは見られなかった。また、intermediate portionの上皮細胞内では小空胞が多数認められた。耳石は2週後には内リンパ腔から全く消失してしまう。 ヒトの内耳においてもアブミ骨を摘出すると耳石斑が透視できる。アルゴンレ-ザ-で膜迷路のdark cell areaを照射すると膜に穿孔を生じることを確かめたが、幸い卵形嚢斑、球形嚢斑の部位にdark cell areaはなく、照射の影響は主に感覚上皮に与えることが認められた。 半規管膨大部の照射は前半規管、外側半規管についてはアブミ骨摘出後、角度のついたブロ-ブで膨大部神経を照射することで到達可能である。熱の影響を考え、照射回数を重ねる場合は充分な間隔が必要である。照射による温度上昇は1回照射が1.5w,0.5sの場合は回復に約20秒を要することが判明した。
|