• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

歯科患者および歯科医療従事者における金属感作の機序について

研究課題

研究課題/領域番号 02404075
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

井上 昌幸  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (10013872)

研究分担者 田端 恒雄  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (20013849)
キーワード金属アレルギ- / 疫学調査 / 口腔内金属 / 微量試料分析法 / 蛍光X線分析
研究概要

アレルギ-疾患が急増しつつある昨今,生活環境中に多種多様な形で存在する金属をアレルゲンとする皮膚粘膜疾患も,増加の傾向を示している.歯科領域に於ける研究者,医療従事者としては,これに関する詳細な知識と正しい見解を持つべきと考えられる.しかしながら,金属,特に口腔内で使用されている歯科用金属による感作については,その発生率も,機序にも今だ不明確な点が多い,本研究は,口腔内に金属修復物を有する歯科患者および歯科医師,歯科技工士,歯科衛生士などの歯科医療従事者における金属の感作率と口腔内金属との関連性を,補綴治療の既往がなく,金属に接する機会の少ない者と比較検討し,金属感作の機序の解明を目的として開始した.
本年度は,まずEPMA用標準金属試料および成分組成の明かな歯科用金属を用いて,新たに導入した蛍光X線分析装置SEA2001(アプコ(株))の性能を検討した.その結果,バルク試料に関してはEPMAとほぼ同じ定量精度を有し,微量添加金属に対する検出限界においては,元素の種類によってはEPMAよりもよい結果を得られる物もあることが判明した.また,口腔内の歯科用金属による修復物から採取した多数の削片試料をSEA2001により実際に組成分析した結果,本装置では試料のカ-ボン蒸着などの煩雑な前処理を必要とせず,さらに粉末,固形,液状,クリ-ム状の試料をそのまま分析できることが判明し,測定効率を向上させることが可能となった.しかしながら,装置の調整および分析精度の検討に時間がかかったため,当初予定していた20歳代のボランティアおよび歯科医療従事者についての調査,すなわち,出生地,居住地,アレルギ-性疾患等の有無,口腔診査,およびパッチテスト陽性者の口腔内の試料分析は漸く開始されたばかりで,今後はこれを速やかにすすめ,遅れを取り戻さねばならないと考えている.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 松村 光明: "歯冠修復用金属の評価法に関する研究 第1報 浸漬試験における金属の変化の観察" 日本補綴歯科学会雑誌. 30(5). 1198-1209 (1986)

  • [文献書誌] 松村 光明: "歯冠修復用金属の評価法に関する研究 第2報 ラット皮下埋入試験と浸漬試験の関連性について" 日本補綴歯科学会雑誌. 30(6). 1374-1383 (1986)

  • [文献書誌] 井上 昌幸,松村 光明: "補綴用金属材料の臨床的評価" 歯科ジャ-ナル. 27(5). 519-529 (1988)

  • [文献書誌] 埴 英郎,松村 光明,井上 昌幸: "歯冠修復用金属の口腔内における表面変化の観察ー第1報 X線マイクロアナライザによる分析の精度とその応用ー" 口腔病学会雑誌. 56(4). 465-472 (1989)

  • [文献書誌] 井上 昌幸,埴 英郎,南 孝: "歯科用金属の口腔内における腐蝕性変化と基礎的試験法について" DE. 95. 35-40 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi