• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

歯科患者および歯科医療従事者における金属感作の機序について

研究課題

研究課題/領域番号 02404075
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

井上 昌幸  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (10013872)

研究分担者 田端 恒雄  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (20013849)
研究期間 (年度) 1990 – 1993
キーワード金属アレルギー / 疫学調査 / 口腔内金属 / 微量試料分析法 / 蛍光X線分析
研究概要

昨今,生活環境中に多種多様な形で存在する金属をアレルゲンとする,皮膚粘膜疾患が急増しており,マスコミ等で取り上げられることが多くなった.金属を多用する歯科領域における研究者,医療従事者としてはこれに関する詳細な知識と正しい見解を持つべきと考える.しかし,口腔内の歯科用金属による感作については,その発生率も機序も未だ不明確な点が多い.本研究は,口腔内に金属修復物を有する歯科患者および歯科医師,歯科技工士,歯科衛生士など歯科医療従事者の金属への感作率と口腔内金属との関連性を,補綴治療の既往がなく,金属に接する機会の少ない者と比較し,金属感作の機序の解明を目的として開始した.
本年度は,学生など主として20歳代のボランティアを対象とし,その出生地,最近5年間の居住地,アレルギー性疾患の有無とその症状などの問診,および口腔内診査をしたのちパッチテストを施行した多数例の中で,陽性反応を示した者の口腔内から微量試料を採取し,XRFSおよび教室既存のEPMAにより組成分析した.また,平成4年度に引き続き,皮膚科において金属アレルギーと診断された患者の口腔内から採取した微量試料を分析した.
歯科医療従事者の感作率に関しては,全被験者を24歳以上と24歳以下に分け,その感作率を全被験者と比較した結果,Hgへの感作率は24歳以下でやや高率であった.また,24歳以上を全被験者と比較したところ,他の試薬では年令と共に感作が増加していたにも拘らずHgでは逆に減少しており,若年期における感作が示唆された.歯科技工士は歯科用金属に接する機会が多く,感作率も高いのではないかと推測されたが,本調査では被験者数が少なく関連の有無を確定できなかった.

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 松村光明: "歯冠修復用金属の評価法に関する研究第1報 浸潰試験における金属の変化の観察" 日本補綴歯科学会雑誌. 30(5). 1198-1209 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松村光明: "歯冠修復用金属の評価法に関する研究第2報 ラット皮下埋入試験と浸潰試験の関連性について" 日本補綴歯科学会雑誌. 30(6). 1374-1383 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 埴英郎,松村光明,井上昌幸: "歯冠修復用金属の口腔内における表面変化の観察-第1報 X線マイクロアナライザによる分析の制度とその応用-" 口腔病学会雑誌. 56(4). 465-472 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上昌幸,埴英郎,南孝: "歯科用金属の口腔内における腐食性変化と基礎的試験法について" DE. 95. 35-40 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浜野英也: "歯科用金属の生体に与える影響に関する基礎的研究-ニッケルの溶出ならびに培養細胞における毒性と経時的動態-" 口腔病学会雑誌. 59. 456-478 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上昌幸: "金属アレルギーの現状と歯科領域における対応" 日本補綴歯科学会雑誌. 37. 1127-1138 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上昌幸,中山秀夫 編: "歯科と金属アレルギー" デンタル ダイヤモンド, 197 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mitsuaki Matsumura: "Study on Methods to Evaluate Dental Casing Alloys. Part 1. Observation on Changes of Metals in Immersion Tests." J Jpn Prosthodont Soc. 30. 1198-1209 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuaki Matsumura: "Study on Methods to Evaluate Dental Casting Alloys. Part 2. Relation Between Subcutanious Implant Test and Immersion Test." J Jpn Prosthodont Soc. 30. 1374-1383 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo Hani, Mitsuaki Matsumura and Masayuki Inoue: "Surface Changes of Dental Alloys in Oral Environment. Part 1. Accuracy of EPMA Analysis and its Applicability to Estimate Corrosion of Dental Alloys." J Stomatol Soc Jpn. 56. 456-472 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Inoue, Hideo Hani and Takashi Minami: "Corrosive Changes in the Mouth and Laboratory Tests of Dental Alloys" DE. 95. 35-40 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideya Hamano: "Fundamental Studies on Biological Effects of Dental Metals -Nickel Dissolution, Toxicity and Distribution in Cultured Cells-" J Stomatol Soc Jpn. 59. 456-478 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Inoue: "The Status Quo of the Metal Allergy and the Measures Against it in Dentistry" J Jpn Prosthodont Soc.37. 1127-1138 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Inoue and Hideo Nakayama (eds.): "Dentistry and Metal Allergy" Dental Diamond, Tokyo. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noriko Suzuki: "Studies on Metal Allergy in the Field of Dentistry -Treatment with Application of X-ray Fluorescence Spectroscope Analysis in Detection of Allergen Metals-" J Stomatol Soc Jpn. 61. 144-158 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noriko Suzuki: "Metal Allergy in the Field of Dentistry -Detection of Allergen Metals with X-ray Fluorescence Spectroscope, and its Application towards Allergen Elimination-" Int J Prosthodont. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi