• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

環境・災害の経済構造とその変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02405006
研究機関京都大学

研究代表者

塚谷 恒雄  京都大学, 経済研究所, 教授 (90027459)

研究分担者 松岡 俊二  広島大学, 総合科学部, 助教授 (00211566)
石田 紀郎  京都大学, 農学部, 助教授 (80026434)
水間 満郎  京都大学, 原子炉実験所, 講師 (60027414)
高橋 正立  京都大学, 大学院人間環境学研究科, 教授 (50026762)
池淵 周一  京都大学, 防災研究所, 教授 (20026181)
キーワード災害 / 環境 / 塩害 / カザフスタン / 水資源 / 乾燥地 / 灌漑
研究概要

本研究は、価値観が長期的に変動する場合の環境汚染・災害防止の経済理論を、国内公共投資と国際公共投資の面から理論的に開発し、長期的な環境汚染・災害防止の国際的経済政策を提示しようとするものである。本年度は、70年間に渡って秘密のベールに包まれていたソ連社会主義の環境汚染と災害の実態を、旧ソ連邦・カザフスタン共和国の環境災害問題を例にとって分析し、学際的国際協力のありかたを探った。
1950年代より開始された綿花栽培を中心とする中央アジアの潅漑農業は、早くも1960年代鋼鈑から砂漠化をすすめ、ユーラシア大陸最大の環境破壊を生みだした。その結果天山山脈とパミール高原からの水質源は感想地帯で蒸発し、アラル海を縮小し、地下水を汚染した。その事態に鑑み本研究では、
1環境破壊・災害を生ぜしめた政治経済的構造を現地カザフスタン共和国の資料をもとに分析し、
2その結果生じた健康影響について現地の資料をまとめ、アラル海と各実験場周辺を調査し、
3乾燥化の発生メカニズムを分析するため、カザフスタン農業科学アカデミーと共同して実験農場を確保し、長期的かつ国際的な調査体制を構築した。
これらの研究の成果は、日本カザフ研究会(京大農学部)の調査報告書(裏面参照)などすでに各所で公表したが、現在出版を前提として総合報告書を取りまとめ中である。
本研究は国際的にも注目を集めるところとなった。とくにカザフスタン共和国科学アカデミーおよび同農業科学アカデミーは京大農学部と共同研究の体制を整えつつある。また平成4年度からは、国際学術研究「中央アジア・カザフスタンの環境と経済の再生計画」としてカザフスタン、豪州、米国の研究者と共に発展させる予定である。さらにドイツ、韓国の各大学や研究機関も注目し、参加を要請している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Tsuneo Tsukatani: "Consciousness and Causes of Environmental Degradation in Today's Society" KIER Discussion Paper Series. No.344. 1-25 (1992)

  • [文献書誌] Tsuneo Tsukatani: "Environmental Disruption and Economic Structure of Kazakhstan and Central Asia" KIER Discussion Paper Series. No.345. 1-26 (1992)

  • [文献書誌] 尹 七錫: "負の開発による健康被害" KIERディスカッション・ペーパー・シリーズ. 9204. 1-58 (1992)

  • [文献書誌] 塚谷 恒雄: "生活環境と車公害" 佐々木編「都市生活の経済学」ミネルヴァ書房. 165-175 (1992)

  • [文献書誌] Takao Ichioka: "A Ten-years Study of Population Dynamics of Citrus Pests in the Pesticide-reduced Orchard" Researches on Population Ecology. 34-2. 224-247 (1992)

  • [文献書誌] 石田 紀郎,(編): "中央アジア乾燥地における大規模灌漑農業の生態環境と社会経済に与える影響" JRAK調査報告シリーズ. 1. 1-111 (1993)

  • [文献書誌] 高橋 正立,(訳): "エントロピー法則と経済過程" みすず書房, 598 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi