本年度は、前年度の研究を引き続き行なうとともに、それらの研究相互の関連についての考察を行なった。 1 前年度からの研究の継続は、つぎの三点にわたってなされた。 (1)研究代表者は、日本語助詞・助動詞によって表現される認識論的に重要な区別について研究を行なった。 (2)研究分担者は、日本語における量化表現に考察を継続して行い、西洋の伝統的存在論における概念との関係についても研究を進めた。 (3)日本語の意味記述の枠組みとして、伝統的な三分法ー構文論、意味論、語用論ーがさまざまな理由から不適当であると考えられる以上、それに代わりうる枠組みを探索する努力を行なった。 2 これらの研究相互の関連についての考察は、ほぼつぎの二点を中心としてなされた。 (1)研究代表者は、現代論理学の標準的言語である述語論理の言語の枠組みと日本語の意味記述に必要な言語的枠組みのあいだのギャップについて考察を行なった。 (2)研究分担者は、意味記述の枠組みとして現在注目を集めている状況理論によって日本語の意味記述を与える可能性について考察を行なった。 1ー(1)(2)ーの研究においては、研究補助者による日本語資料の整理が必要であった。1・2いずれの研究においても、計算機上での分析的作業、ならびに、関連分野の研究者との情報交換がしばしばなされた。
|