研究概要 |
日本に於ける祭礼形態の史的類型化のモデル作りを最終目的としてこの課題に取り組んできた。日本の祭り形態の流行には、歴史的に五回波があったと考えられる。 第一は主として水田稲作地帯の「田遊び」、折口信夫によれば、この種の祭りは、奈良朝以前より存在していたという。第二は、平安時代後期から始まったとされる神楽、これは全国の山間地域に「霜月神楽」という形で伝承されている。第三は町の祭として国府がおかれた地方の中心都市において行なわれていた「国府祭(こうのまち)」てある。十一世紀にはその存在が明確になっている。 第四は、町の人々の間から発生し、全国の祓いの夏祭りとして広がっていった「祇園祭り」。これは山車をひく全員参加型の祭礼で、全国に爆発的に広がった。第五は、江戸型の神輿を担ぎまわる威勢の良い祭り、関東を中心に大きな流行をみた。 この中でも、本研究の重点を国府の祭りに置いて調査研究を続けた。 平成三年度の現地調査は、長門の国府の祭・数方庭、隠岐総社、隠岐田楽、出羽総社などの調査を行なう。また、これまでの国府祭の調査と資料収集を通じて、ポイントとなる事象、文献、伝承などキ-項目を下記のようにまとめた。 1、諸国国府におかれた総社 2、『白山之記』 3、『朝野群載』 4、『時範記』因幡総社、因幡三山、大伴家持 5、播磨総社射楯兵主神社、三ツ山神事、一ツ山神事 6、三輪山麓に鎮座する兵主神社、三山妻争い伝説 7、越中総社二上射水神社築山神事、大伴家持、人身御供伝説 8、下野総社明神お鉾祭、三輪神勧請、人身御供伝説 9、遠江総社淡海国玉神社、裸祭人身御供伝説 10尾張総社尾張大国霊神社、裸祭人身御供伝説 最後に、これまで得られた知見から、祭礼の史的類型の第一形態である国府の祭の共通要素を列記しておく。 1,祭りには大和の風土を強く意識していること 2,本来暗闇の祭りであること 3,海での禊があること 4,裸の練り行事があること 5,人身御供伝説が存在していることが多いこと 6,稲に関する儀礼が存在したこと 7,産の信仰があること などを指摘することが出来た。
|