• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

近代神道の変容に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02451004
研究機関皇学館大学

研究代表者

岡田 重精  皇学館大学, 文学部, 教授 (40097811)

研究分担者 新田 均  皇学館大学, 神道研究所, 助手 (50208253)
本澤 雅史  皇学館大学, 文学部, 講師 (70174349)
白山 芳太郎  皇学館大学, 文学部, 助教授 (20121519)
櫻井 治男  皇学館大学, 文学部, 助教授 (00087735)
伴 五十嗣郎  皇学館大学, 文学部, 教授 (60173118)
キーワード近代神道史 / 国家神道 / 宗教行政 / 神社明細帳 / 土佐神社 / 足立山妙見宮 / 大和神社 / 尾鷲神社
研究概要

1.基礎的資料の調査・蒐集・整理については、対象となる中央・地方公官庁及び地域社会における各神社所蔵の神社・神道・宗教行政関係資料の蒐集の補充とそれらの整理目録化を完了し、今後の近代神道に関する詳細な研究の基礎を整えた。また、重要な資料については、翻刻作業を進め、それら資料の公表に備えた。
2.近代以降の変容を体験している下記の神社祭祀について、具体的な史的展開を探究し、実態把握を深化させるための補足調査に基づき、文献資料の分析を進めるとともに、神社祭祀の調査も並行させ、その成果の一部を発表した。(裏面記載の通り。)
熱田神宮(旧官幣大社)・奈良県天理市大和神社(旧官幣大社)・高知県土佐神社(旧国幣中社)・香川県大川郡内の十社(旧郷村社)・三重県尾鷲市尾鷲神社(旧郷社)・三重県度会郡内の五社(旧村社)・三重県伊勢市内の稲荷社(旧県・村社)・宮城県岩沼市金蛇水神社(旧村社)
3.近代の宗教行政に及ぼした幕末から明治期にかけての仏教界・神道界の思想的潮流についての蒐集資料の分析と研究を進めた。
4.上記123の調査・研究の整合性を図り、幕末から明治期に至る仏教界・神道界の思想的潮流、神社・神道・宗教行政、神社祭祀相互の有機的関連を考察するため、夏期・冬期休業中を中心に研究打合せ会を開催し、それらの研究成果の公表に備えた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岡田 重精: "土佐神社の斎篭祭ー意味と変容ー" 皇学館大学神道研究所紀要. 9. 1-21 (1993)

  • [文献書誌] 井後 政晏: "熱田神宮「花の頭」の行事ーその起源と変容についてー" 皇学館大学神道研究所所報. 44. 9-12 (1993)

  • [文献書誌] 櫻井 治男: "明治末期の神社整理と稲荷社ー伊勢市の事例に即してー" 朱(伏見稲荷大社). 36. 80-89 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi