• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

日本語教育のための外来語学習支援CALLシステムの開発・研究

研究課題

研究課題/領域番号 02451037
研究機関名古屋大学

研究代表者

カッケンブッシュ 寛子  名古屋大学, 総合言語センター, 教授 (10204439)

研究分担者 深田 淳  名古屋大学, 総合言語センター, 助教授 (30199161)
キーワード外来語 / データベース / 日本語化規則 / 日本語教育
研究概要

研究計画にあるカッケンブッシュ担当の分担(1)言語学的研究では,予定どおり次の研究項目をほぼ完了した。a)先行研究等の資料収集、b)従来の研究結果の整理、c)音韻分析と規則の抽出、d)表記・造語法の規則の確立、e)発音と表記における“ゆれ"を扱うための社会言語学的変容のルール化.
カッケンブッシュ担当の分担(2)基本外来語選定・分類では、代表的な初級日本語教科書,20数本のテレビドラマ中に出現する外来語の調査に加えて,語彙使用頻度表などを参考にしながら、基本外来語の選定基準を決定しつつある。そして,外来語の分類に向けて,作業中である。
深田担当の分担(3)機械可読化に関しては、1)データ入力用のプログラム「外来語入力システム」を作成し,2)分類された外来語を,付随する情報(原語における表記、発音,外来語としての表記,発音,品詞,どの教科書のどのページに出現したか,どんな複合語を構成できるか,といった情報)と併せてパーソナルワークステーション上でデータベース化している最中であり,現在のところ約一千件のレコードの入力が完了している.入力作業は,もっぱら2名の研究補助員の協力を得て行なっている.
今年度の研究活動の一部として,外国人による日本語化規則の習得状況を実験により調べた.その成果は,論文「外来語にみられる日本語化規則の習得ー英語話者の調査に基づいてー」にまとめ,学会誌の『日本語教育』に現在投稿中である。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi