研究課題/領域番号 |
02451044
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
杉山 晃一 東北大学, 文学部・日本文化研究施設, 教授 (70004041)
|
研究分担者 |
上妻 精 東北大学, 文学部, 教授 (10054298)
吉田 忠 東北大学, 文学部・日本文化研究施設, 教授 (60004058)
佐藤 勉 東北大学, 文学部, 教授 (10004037)
塚本 啓祥 東北大学, 文学部, 教授 (30062772)
中嶋 隆蔵 東北大学, 文学部, 教授 (10004061)
|
キーワード | 近世領主層の御憐愍政治 / 孝子顕賞 / 老人扶養 / 論語 / 儒教的孝悌理念 / 孟子 / 敬老院 / アタルヴァ・ヴェーダ |
研究概要 |
全体研究会の形で7回の研究発表会を開催し、うち日本関係は1回、中国関係は2回、インド関係は2回、ヨーロッパ関係は2回であった。本共同研究のテーマに直接関係するアジア関係の部分について研究実績を簡記すれば、次の通りである。 (1)近世日本の敬老思想について 近世の領主層は領主を親とし、領民(百姓)を子とする御憐愍の考え方から、孝子顕賞と老人扶養の制度化をすすめた。これが近代になると天皇が領主の立場に立つ存在になったが、公的老人扶養が後退し、家や地域共同体が扶養の主体しとて強調されるように変って行った点が注目される。 (2)中国の古典における老人観 旧中国の指導者層の社会的指針となったのは所謂古典であるが、古典には時代的変遷が認められた。漢代から唐代は論語と孝経、宋代から清代は四書。共に論語が含まれ、論語の老人観(老いの自覚と反省と克服法)が学ばれたが、四書中の孟子は、社会的弱者として老人をとらえ、その社会的生活保証の重要性を強調しているとする。ここに古典の老人観における社会化が認められるとする。 (3)中国農村における敬老思想 河北省定県の農村での1930年代と1987年度の社会調査によって、養老の主体が一貫して息子を家長とする家族であることが判明した。これは儒教的な伝統的孝悌の理念が生き続けている結果と見る。今日では郷鎮企業の発展している農村では、身よりのない老人は達は、企業がスポンサー役をつとめる敬老院(養老院)に収容され、共同作業に従事しつつ生活が保証されるようになっている点が注目される。 (4)古代インドにおける老いについて 西暦4〜5世紀以前のインドにおいては、老いは死や病いと隣あったものとして嫌われたが、これに対処する方法として呪文の力や、自己自身を知る知慧の重要性が強調された。知慧による対処は、アタルヴァ・ヴェーダや大乗仏教経典に現れているという。
|