研究課題/領域番号 |
02451046
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
加藤 秀幸 東京大学, 史料編纂所, 教授 (70013266)
|
研究分担者 |
小宮 木代良 東京大学, 史料編纂所, 助手 (90186809)
鈴木 圭吾 東京大学, 史料編纂所, 講師 (80013267)
宮崎 勝美 東京大学, 史料編纂所, 助教授 (60143533)
藤田 覚 東京大学, 史料編纂所, 助教授 (20092322)
橋本 政宣 東京大学, 史料編纂所, 助教授 (50013280)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
キーワード | 老中奉書 / 伺書 / 付札 / 江戸幕府 / 古文書学 / 御書付 |
研究概要 |
本研究は、近世史料学、近世古文書学の体系化を図り、確立することを目的とし、近世史料について様式・形状・機能などの古文書学的な検討を加えようとしたものである。その試みの第一段階として幕府関係文書を取り上げ、そのうちでももっとも重要な、幕府ないし将軍の意思の伝達に関わる文書を取り上げ、古文書学的な分析をおこなった。具体的な研究成果の詳細は、別冊の研究報告書に譲り、その概要のみにとどめる。 1、研究の素材の収集のため、(1)熊本大学寄託細川家史料、(2)柳川古文書館保管立花家史料、(3)防府市毛利博物館所蔵毛利家史料、(4)岡山大学附属図書館所蔵池田家文庫、(5)上田市立博物館所蔵松平家史料、(6)仙台市立博物館所蔵伊達家史料、(7)弘前市立図書館所蔵津軽家史料、(8)鳥取県立博物館所蔵鳥取池田家史料、(9)彦根市立図書館所蔵彦藩史料、(10)国文学研究資料館史料館所蔵真田家史料および土屋家史料、(11)国立公文書館内閣文庫所蔵多聞櫓文書などを調査し、幕府文書を写真撮影して検討を加え、研究のための基礎的デ-タを収集できた。 2、研究の成果として、力点をおいた老中奉書に関わる3点だけを挙げておく。(1)老中奉書には料紙の使い方や花押の有無、老中連署や一判のもの、上意文言の有無など、多様な様式と形状を持っている。それは、用途と時間的な差異・変化によるものであり、老中奉書は種々な様式のなかに固有の様式を備えている。(2)老中奉書は寛文期ころから多様な姿を示するようになり、享保期ころからは形式化し、その機能は、「付札」や「申渡書」などの種々な様式を持つ文書により代替されていく。(3)近世中後期によくみられる「御書付」は、かつて老中奉書により伝達されていた法令が、「御書付」と称されて伝達され、触書と一般に呼ばれるようになったもので、書留め文言に「被仰渡候」、「被仰付候」とあることからも、老中奉書の機能が転化したものである。
|