• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

出土文物による中国古代社会の地域的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02451051
研究機関愛媛大学

研究代表者

牧野 修二  愛媛大学, 法文学部, 教授 (20036114)

研究分担者 大櫛 敦弘  高知大学, 人文学部, 講師 (40201967)
藤田 勝久  愛媛大学, 教養部, 助教授 (10183592)
間瀬 収芳  愛媛大学, 教育学部, 教授 (00209462)
宮本 一夫  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (60174207)
若江 賢三  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (60136299)
キーワード戦国銅鏡 / 戦国楚墓 / 製銅遺跡 / 天水放鳥灘秦墓 / 都市水利 / 睡虎地秦簡 / 労役刑 / 漢代三輔
研究概要

当該年度は、戦国・秦漢時代の出土文物・資料の全体的な整理をするために、各研究者が分担して資料の収集を行い、それぞれ文献資料の目録の一部分を作成した。また6回にわたって研究会を行い、情報の交換をするとともに、各分担者の研究報告を行った。その内容は、大櫛敦弘が居延漢簡研究の紹介と、漢代三輔制度の形成に関する問題を整理した。間瀬収芳は包山大墓を中心として、戦国楚墓における墓葬の特徴を整理する視点を提出した。藤田勝久は、天水放馬灘秦墓出土の地図を位置づけ、戦国秦の交通路を報告した。若江賢三は、睡虎地秦梶を中心に労役刑を総括した。宮本一夫は、戦国燕の副葬陶器を検討して、その領域形成と時代による変遷を位置づけた。
このほかに各研究者は、戦国銅鏡の編年や、古代楚の製銅遺跡、戦国都市の水利遺跡・機構、秦代の穀倉制度などについて、個別の成果を発表した。したがってその対象とする地域は、秦・楚・燕・三晋・斉の古代社会のほぼ全域にわたり、その内容は墓葬制度、領域と交通路、水利財政などの分野に及んでいる。これらは具体的な考察によって、各地域の時代変化と文化的な特色を明らかにしており、地域的な比較検討を進めてゆくための基礎にすることができる。
今後は、さらに各分野における具体的課題の考察を深化させるとともに、研究者相互の地域的な共通性と差異を討論して、中国古代社会の総合的な視点に向けて議論を進めたいと考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 牧野 修二: "チンギス汗の全国侵攻" 愛媛大学法文学部論集・文学科篇. 23号. 1-29 (1990)

  • [文献書誌] 若江 賢三: "書評福井重雄著『漢代官吏登用制度の研究』" 法制史研究. 41号. (1991)

  • [文献書誌] 宮本 一夫: "戦国鏡の編年" 古代文化. 42ー4・6. 20-27 13-28 (1990)

  • [文献書誌] 間瀬 収芳: "中国で相いつぐ古銅鉱の発見をめぐって" 東洋史研究. 49ー1. 151-162 (1990)

  • [文献書誌] 藤田 勝久: "戦国・秦代の都市水利" 中国水利史研究. 20号. 3-24 (1990)

  • [文献書誌] 大櫛 敦弘: "秦代の穀倉制度" 海南史学. 28号. 1-19 (1990)

  • [文献書誌] 宮本 一夫: "海峡を狭む二つの地域" 考古学研究. 37ー2. 29-48 (1990)

  • [文献書誌] 宮本 一夫: "轟B式土器の再検討" 肥後考古. 7号. 1-26 (1990)

  • [文献書誌] 藤田 勝久: "『史記』と中国出土書籍" 愛媛大学教養部紀要. 23号. 98-113 (1990)

  • [文献書誌] 藤田 勝久: "『史記』戦国四君列伝の史料的性格" 古代文化. 43ー1. 1-15 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi