• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

出土文物による中国古代社会の地域的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02451051
研究機関愛媛大学

研究代表者

牧野 修二  愛媛大学, 法文学部, 教授 (20036114)

研究分担者 大櫛 敦弘  高知大学, 人文学部, 講師 (40201967)
藤田 勝久  愛媛大学, 教養部, 助教授 (10183592)
間瀬 収芳  愛媛大学, 教育学部, 教授 (00209462)
若江 賢三  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (60136299)
キーワード睡虎地秦簡 / 副葬陶器 / 楚国包山大基 / 関中 / 領域形成 / 秦漢統一国家 / 王号 / 戦国七国
研究概要

本年度は昨年度に引続き、戦国諸地域の礼制、基葬制、副葬品、水利、交通、行政機構、法制等に関する個別の研究成果を交換しつつ、戦国から秦漢の時代にかけての、社会像を立体化すべく、総合的討論を重ねた。その結果、戦国・秦漢の各地域における礼制や機構にはある種の共通した特徴があったという知見に達した。その特徴は次の2点に要約できる。
1、戦国の中期以降、各国において転換期があり、銅鏡や副葬陶器あるいは領域形成においても大きく変化し、その背後に強力な中央集権的権力の成長があった。ただし、中原に位置する晋と周辺に位置する北方の燕、南方の楚、また新興の秦では、それぞれの地域の実情に応じて、国家のある方を異にしていた。
2、それらの地域的差異は、秦漢統一以後においても解消されきらずに残存し、それが統一国家のあり方を規定し、支配に影響を及ぼしていた。
上の二点はこれまでの中国史研究には見られなかった新たなメルクマ-ルといえる。ただ、遺憾ながら今回の研究では、東方の雄であった斉国については詳述する余裕がなかった。また、総合的な古代社会像の復原という目標に対しては、基礎的文献の史料批判を含む、より多方面からの古代史研究が望まれる。これらを継続的課題として今後とも研究を進展させて行きたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 牧野 修二: "宋元時代の儒士" 愛媛大学人文学会創立十五周年記念論集. 133-164 (1991)

  • [文献書誌] 若江 賢三: "秦律中の域旦舂について" 愛媛大学人文学会創立十五周年記念論集. 165-183 (1991)

  • [文献書誌] 若江 賢三: "『末法燈明記』の真偽問題(1)" 東洋哲学研究所紀要. 7号. 95-112 (1991)

  • [文献書誌] 間瀬 収芳: "1990年度の歴史学会ー回顧と展望ー中国(殷・周・春秋)" 史学雑誌. 100編5号. 198-204 (1991)

  • [文献書誌] 藤田 勝久: "関中地域の水利開発" 「社会科」学研究. 21号. 1-15 (1991)

  • [文献書誌] 藤田 勝久: "『史記』秦本紀の史料的性格" 愛媛大学教養部紀要. 24号. 117-148 (1991)

  • [文献書誌] 大櫛 敦弘: "中国古代における鉄製農具の生産と流通" 東洋史研究. 49巻2号. 1-19 (1991)

  • [文献書誌] 大櫛 敦弘: "漢代三輔制度の形成" 池田温先生還暦記念論集『中国礼法と日本律令制』. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi