• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ロシア19世紀後期の文学に見る「社会的心性」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02451063
研究機関東京大学

研究代表者

川端 香男里  東京大学, 文学部, 教授 (50000592)

研究分担者 三谷 恵子  東京大学, 文学部, 助手 (10229726)
金澤 美知子  放送大学, 助教授 (60143343)
栗原 成郎  東京大学, 文学部, 教授 (70012359)
キーワード農奴解放 / 社会的心性 / 民衆意識 / ジャーナリズム / 世紀末 / 民衆文化 / 性と死
研究概要

前年度までは主として、雑誌ジャーナリズムによって1861年の農好解放以降のロシア社会の変化に見合う形で生まれた「民心」「社会的心性」の様態の変動を追ったが、今年度は研究参加者がそれぞれの分担の領域で19世紀後半のロシアを全体的に眺望する作業を行った。
研究代表者(川端)は、トルストイおよびチェーホフの作品の中に、19世世紀的な男性優位の秩序が崩れ、社会の激動が家族制度の危機をもたらして行くプロセスを読みとり、また、世紀末的な性と死に関するデカダン派的な見解がすでにトルストイ、チェーホフの中に色濃く反映されていることを発見した。トルストイとチェーホフはイデオロギー優位のロシア・ジャーナリズムに対して、民衆意識をきわめて忠実に表現しているということが確かめられた。
栗原(分担者)はトルストイをはじめとする同世代の民衆対象の文学(ポーランドも含む)の研究を続け、世紀末に向って際立って来た民衆文化再生運動についての調査を行った。
金澤(分担者)は、ドストエフスキイに始まる文学における国民心理の探求の系譜を歴史的に調査し、社会的心性の変化をさぐる上で、ジャーナリズムと同じ忠実さで文学作品が鏡の役割を果していることを論証した。
三谷(分担者)は20世紀文学におけるプリミティヴィズムの根源を19世紀後半における民衆言語の文学作品への流入に求め、文学作品における民衆的表現の調査を行った。
上記の成果のうち、川端、金澤担当分は研究成果報告書で発表し、他の分担領域の成果も別途公表する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 川端,香男里: "ロシア世紀末における性観念の変容" 『is』. 56. 72-75 (1992)

  • [文献書誌] 栗原,成郎: "風魔ラタヴィエツ、風女メルズィーナ" 『ポロニカ』. 3. 192-209 (1992)

  • [文献書誌] 金澤,美知子: "В・Ф・オドエフスキイのロマン主義的手法-小説『ロシアの夜』の序文より" 『放送大学研究年報』. 9. 181-191 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi