研究課題/領域番号 |
02451063
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
川端 香男里 東京大学, 文学部, 教授 (50000592)
|
研究分担者 |
三谷 恵子 東京大学, 文学部, 助手 (10229726)
金澤 美知子 放送大学, 助教授 (60143343)
栗原 成郎 東京大学, 文学部, 教授 (70012359)
|
キーワード | 農奴解放 / 社会的心性 / 民衆意識 / ジャーナリズム / 世紀末 / 民衆文化 / 性と死 |
研究概要 |
前年度までは主として、雑誌ジャーナリズムによって1861年の農好解放以降のロシア社会の変化に見合う形で生まれた「民心」「社会的心性」の様態の変動を追ったが、今年度は研究参加者がそれぞれの分担の領域で19世紀後半のロシアを全体的に眺望する作業を行った。 研究代表者(川端)は、トルストイおよびチェーホフの作品の中に、19世世紀的な男性優位の秩序が崩れ、社会の激動が家族制度の危機をもたらして行くプロセスを読みとり、また、世紀末的な性と死に関するデカダン派的な見解がすでにトルストイ、チェーホフの中に色濃く反映されていることを発見した。トルストイとチェーホフはイデオロギー優位のロシア・ジャーナリズムに対して、民衆意識をきわめて忠実に表現しているということが確かめられた。 栗原(分担者)はトルストイをはじめとする同世代の民衆対象の文学(ポーランドも含む)の研究を続け、世紀末に向って際立って来た民衆文化再生運動についての調査を行った。 金澤(分担者)は、ドストエフスキイに始まる文学における国民心理の探求の系譜を歴史的に調査し、社会的心性の変化をさぐる上で、ジャーナリズムと同じ忠実さで文学作品が鏡の役割を果していることを論証した。 三谷(分担者)は20世紀文学におけるプリミティヴィズムの根源を19世紀後半における民衆言語の文学作品への流入に求め、文学作品における民衆的表現の調査を行った。 上記の成果のうち、川端、金澤担当分は研究成果報告書で発表し、他の分担領域の成果も別途公表する予定である。
|