• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

三国志に記された東アジアの言語および民族に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02451066
研究機関(財)東洋文庫

研究代表者

河野 六郎  (財)東洋文庫, 研究部, 研究員 (70015303)

研究分担者 石川 重雄  立正大学, 文学部, 講師
武田 幸男  (財)東洋文庫, 研究部, 研究員 (80000579)
松村 潤  (財)東洋文庫, 研究部, 研究員 (90058660)
古屋 昭弘  (財)東洋文庫, 研究部, 研究員 (70165497)
亀井 孝  (財)東洋文庫, 研究部, 研究員 (70017599)
キーワード三国志 魏志 烏丸 鮮卑 東夷伝 / 太平御覧 / 册府元亀 / 烏丸・鮮卑 / 貊族 / 韓族 / 〓人 / 倭人
研究概要

第一次年度(平成2年度)に引き続き、その成果を基に次の作業を行なった。
(1)平成2年度に完了した「三国志」「魏志」と「太平御覽」所引の文との対照表により、校勘を伴うテキストをコンピュ-タ-に入力した。その際、本研究の主題に鑑み、まず、「烏丸鮮卑東夷伝」の入力を完了した。
(2) (1)で得られたテキストにより、「烏丸鮮卑東夷伝」に記されている諸民族につき、選定した項目(民族名、官職名等)をコンピュ-タ-に入力し、これを索引としてこれら諸民族の関係を考察した。
(3) (2)の考察の過程で最も問題となるのは高句麗の正体である。高句麗は言語学的資料となるものを殆ど残していないので、間接的にその正体を探るべく、次の三つの作業を行なった。
(a)朝鮮の史書「三国史記」「地理志」に記されている古地名について、これらが高句麗であるという説があり、それについて、中でも韓国及び北朝鮮の学者の見解を参考として、独自の探究を試みた。
(b)古代朝鮮の高句麗・百済・新羅の三国の言語資料として、我が「日本書紀」の中の、韓土の地名・人名・官名などについて独特な訓み方が伝承されている。これらがいかなるものかを考察した。
(c)高句麗滅亡以後の、この民族の変遷は不明である。確実なことは、渤海との関係であるが、渤海を含めて「靺鞨」という民族が研究の焦点に浮かび上がってきた。そこで、この靺鞨について中国の正史、後魏書から金史に至るまでの、外夷伝について関連する民族名等の項目を追加選定し、これをコンピュ-タ-に入力して、靺鞨の研究を行った。
(4)高句麗や靺鞨の移動を知るため、まず今日の旧ソ連領内の各言語の分布状況を地図に投影してみた。これを基にして「三国志」に見られる紀元3世紀のユ-ラシア大陸の民族の分布を地図化して、日本を含めて現在の、東北アジアの民族移動の跡を明らかにする予定である。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi