• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

教科教育学における授業分析方法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 02451104
研究機関東京学芸大学

研究代表者

高萩 保治  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70014793)

研究分担者 井上 光洋  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60016491)
篠原 文陽児  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
蓮尾 力  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00208472)
澤崎 眞彦  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70014785)
井上 尚美  創価大学, 教育学部, 教授 (20014748)
キーワード教科教育学 / 授業分析 / モデリング / 認知科学 / アセスメント / ISM / コミュニケ-ション過程
研究概要

1.これまで録画した授業ビデオテ-プ(約3000本)にくわえ、授業分析方法開発に必要な授業観察・録画の実験校として、附属大泉小学校、附属小金井小学校、附属世田谷小学校、都内公立中学校の6校を協力校として国語・数学(算数)・社会・理科・家庭科・図工・音楽・英語等11教科の約90時間の授業をビデオで録画した。
2.授業分析方法の4つの視点・規準を内外の研究資料をもとに、各教科で開発した試案をふまえて、共通するカテゴリ-の枠組を設定した。1コミュニケ-ション分析(教授行動、約25項目・学習行動、約20項目)2内要面からの発問過程の分析(約15項目の構造)3子どもの反応・応答による思考の深化過程の分析(約25項目の構造)、これらの分析方法によって授業分析を実施した。
4.認知科学からのアプロ-チとして、学習スキ-マの意味ネットワ-クの仮設的モデルを構築し、子どもの知識獲得過程を、授業録画ビデオテ-プの授業原簿(プロトコ-ル)をもとに、教師と子どもの言語行動・非言語行動から分析検討した。
5.開発された4つの視点からの分析方法と授業事例をもとに、システム工学の構造化モデルおよびISM法(Interpretive Structual Modeling)により分析方法をマイクロコンピュ-タを利用して評価(アセスメント)し、教師行動の代替の提案と改善方策を検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高萩 保治他: "教科教育学における授業分析方法の開発研究" 日本教育大学協会研究集会研究発表概要. 106 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi