研究概要 |
本年度は空間図形の認知にかかわる諸能力およびそのあり方と発達の様相を日仏間で比較するために、5種類の共通調査問題を作成し、実施した。問題1ー1A、1Bは、見取図から立体をイメ-ジし、立体の2次元表示に関する特定の規約に基ずいて、その立体を2次元表示する問題。問題1ー2は、立体の2次元表示に関する特定の規約に基ずいて、その立体をイメ-ジし、見取図であらわす問題。問題1ー3は、見取図から立体をイメ-ジし、自らが作った立体の2次元表示に関する特定の規約に基ずいて、その立体を2次元表示する。問題2は説明文にのみ基ずいて、4つのサイコロを組み合わせてできる立体を探索し、解答欄より選ぶ問題。問題3は、5つのサイコロから構成された1つの立体を3次元空間内で回転させた種々の見取図の内で、正答を選ぶ問題。被験者は、日本側は、小学4、6、中2、高2、それぞれ31,83,71,94名、フランス側は、小学6、中2、高2それぞれ50,45,31名であった。日本側の被験者は、静岡市内の小、中、高校生であり、フランス側は、パリ市内の小、中、高校生であった。 問題1ーAに関しては、日本では、小4から順次発達し、中学2年でほぼ達成されている。フランス側は、中2まで発達がなく、高2で完全に達成されている。1Bにおいては、日仏とも発達的傾向が見られるが、小6での正しい平面図による誤答がフランスの方が大きいという特徴がある。問題1ー2の発達傾向は、1ーAとほぼ同じである。問題3は、鏡像を正答とみなすかどうかについて、日仏間の小6で差があり、日本のこどもの方がそれを正答とする割合が高い。問題2については、フランスのこどもの正答率が極度に低い。この原因として、日本のこどもが日常の遊びの中でサイコロを使って遊んでいるのに対し、フランスではそのような遊びはあまりみられない
|