• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

新型同時分光装置による銀河集団の運動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452017
研究機関国立天文台

研究代表者

唐牛 宏  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (30221196)

研究分担者 沖田 喜一  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (60204096)
中桐 正夫  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (00124678)
前原 英夫  国立天文台, 岡山天体物理観測所, 助教授 (60012879)
キーワード多天体分光器 / 光ファイバ- / 銀河の運動 / 銀河団 / 精密位置決め機構
研究概要

本研究の中心課題である多天体分光装置の製作で、以下のような進展が見られた。
1.天体の光を分光器に導く光ガイドファイバ-の仕様と設計を完了し、製品の発注を行った。技術的には、微小なプリズム(〜1ミリの大きさ)と永久磁石を超小型の金具に組み込んでファイバ-の先端に取り付け、ファイバ-端が焦点面で移動可能であり、また随時固定して結像した天体の光を損失なくファイバ-に導入する「ファイバ-プロ-ブ」の製作が可能であることを見きわめる必要があった。このため今年度初期に試作品を製造してところ、満足する結果が得られた。
2.ファイバ-プロ-ブをあらかじめ計算された天体像の位置まで移動させるロボットア-ム(精密位置決め用X・Yキャリッジ)の詳細設計を進めたところ、機械的精度でけで±3μmという我々の仕様を満たすことは不可能なことが判明した。理由は、
(1)機械的精度を保つために部材の剛性を上げるためどうしても重くなってしまい、岡山188cm望遠鏡ニュ-トン焦点に取り付けられる観測装置の重量制限を超過してしまう。
(2)望遠鏡に取り付けた状態では、望遠鏡の向く方向によって装置の傾きが変化し、またド-ム内の気温変化も大きく、上記の精度を保証出来る条件にない。
このため誠意検討した結果、機械的精度だけに頼ることをやめ、目的とする天体の光を監視しながらこれにファイバ-プロ-ブの位置を合わせ込む「ウォッチング・アンド・アジャスティング方式」を考案し、これを採用することで解決できる見通しをつけた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 能丸 淳一: "岡山74インチ鏡用の多天体分光器ヘッドの開発計画" 第一回光・赤外ユ-ザ-ズミ-ティング集録. 37-41 (1990)

  • [文献書誌] 能丸 淳一: "光フィイバを使った多天体分光器" 光技術コンタクト. 29. 27-35 (1991)

  • [文献書誌] 唐牛 宏: "ファイバ-多天体分光器" 大型光学赤外線望遠鏡(JNLT)観測装置ワ-クショップ集録. 13-16 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi