• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

超精密核分光によるエキゾチック素粒子原子核の探索

研究課題

研究課題/領域番号 02452024
研究機関大阪大学

研究代表者

大隅 秀晃  大阪大学, 理学部, 助手 (70176882)

研究分担者 柴田 徳思  東京大学, 原子核研究所, 教授 (80028224)
佐野 弘和  大阪大学, 理学部, 助手 (00205999)
岸本 忠史  大阪大学, 理学部, 助教授 (90134808)
キーワード極低バックグランド / 精密核分光 / グ-クマタ- / WIMP
研究概要

本年度の研究内容及び成果は次の通りである。
1.極低バックグランド精密核分光用半導体検出器の開発を行った。
(1)検出器材料のU,Th, ^<40>K, ^<60>Co, ^<127>Cs等の含有放射能検査を行ってこれらの含有放射能を0.5pCi/kg以下におさえた。
(2)検出器のモンテカルロシミュレ-ションを行った。
(3)デ-タ取り込み用エレクトロニクス及びソフトウェア-の開発を行った。
(4)検出器の地上実験室(理学部)での基本性能試験を行った。
2.NaI検出器を用いて神岡地下実験室における低エネルギ-領域(数KeV〜数百keV)領域のバックグランド測定を行った。
(1)シ-ルド材や検出器表面に極微量に含まれる ^<210>Pbが低エネルギ-領域のバックグランドとして本研究のエキゾチック素粒子原子核の探索やダ-クマタ-探索に重大な影響を与えることがわかった。
(2)この測定により ^<127>I+ek→ ^<127>I^*+νという電子消滅核変換(電荷非保存崩壊)による励起核 ^<127>I^*からのγ崩壊の存在可能性を調べることにより現在のところ世界でいちばん小さい電荷非保存崩壊の上限値(G^<CNC>_F/G_F)^2<5.9・10^<ー25>を得ることができた。
3.低エネルギ-領域の測定に重大な影響を与える ^<210>Pbの含有放射能の測定用に既存のSi検出器を使用した極低バックグランド測定器を開発した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Ejri,M.Kawasaki,H.Kinoshita,H.Ohsumi,K.Okada,H.Sano,E.Takasugi: "Limits on Charge Nonconservation Stuside by Nuclear Excitation of ^<127>I" Physical Review C. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi