• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

高エネルギ-原子核・原子核衝突実験NA44のデ-タ解析

研究課題

研究課題/領域番号 02452026
研究機関広島大学

研究代表者

鷲見 義雄  広島大学, 理学部, 教授 (20029490)

研究分担者 前原 俊信  広島大学, 教育学部, 講師 (50190319)
宮村 修  広島大学, 理学部, 助教授 (80029511)
岩田 洋世  広島大学, 理学部, 助手 (20168579)
阪口 篤志  広島大学, 理学部, 助手 (70205730)
杉立 徹  広島大学, 理学部, 助手 (80144806)
キーワード高エネルギ-重イオン衝突 / ハンブリ-・ブラウン・ツィス効果 / クォ-ク・グル-オン・プラズマ / 運動量収束型スペクトロメ-タ
研究概要

1、450GeVの陽子・原子核実験をCERNーSPSを用いて行ない、その生デ-タを磁気テ-プに集積した。
2、これを本学に持ち帰り、詳細なデ-タ解析を行った。とくに粒子識別を正確に実行し、また、統計精度これまでの同種実験に比べ格段に向上させた上で次のことを行った。
(1)終状態における各種ハドロンの1粒子スペクトルを決定した。
(2)パイ中間子およびK中間子について、2粒子相関関数を測定した。
3、とくに、上記(2)の結果からハドロンの発生源の空間的拡がりを求めたところ、方向により異同を示すことがわかったが、最終的数値は現在その詰めを行っている。
4、核子あたり200GeVの硫黄ビ-ムが利用可能となったので、このビ-ムのためのガス・チェレンコフ・カウンタを開発した。そして、このカウンタが時間分解能約30ピコ秒の高性能をもつものであることを示した。
5、硫黄・原子核衝突の実験を行い、その生デ-タを陽子の場合と同様に本学に持ち帰って分析した結果、
(1)K中間子発生源の拡りは、パイ中間子発生源の拡りに比べて、硫黄・原子核衝突の場合も、陽子・原子核衝突の場合と同様、約60%程度である。
(2)陽子・原子核衝突に比べて硫黄・原子核衝突での拡がりは、パイ中間子、K中間子いずれの場合も、約3倍となっている。
6、上記の結果は、全て本年春秋の日本物理学会および、本分野で最も権威ある国際会議「クォ-クマタ-91」において発表されている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Atherton et al.: "Results from CERN Experiment NA44" Nuclear Physics. (1992)

  • [文献書誌] T.Abbott et al.,: "Comparison of p+A and Si+Au collisions at 14.6 GeV/c" Physical Review Letters. 66. 1567-1570 (1991)

  • [文献書誌] T.Sugitate et al.: "Observation of ring imaging Cherenkov photons with an imageーintesifier" Nuclear Instruments and Methods. A307. 265-272 (1991)

  • [文献書誌] H.Atherton et al.: "Particle interferometry in the NA44 Experiment at CERN" Proc.of the International Symposium on High energy nuclear reactions and quark gluon plasma. World Scientific. 264-269 (1991)

  • [文献書誌] T.Kobayashi and T.Sugitate: "Test of prototype for highly segmented TOF hodoscope" Nuclear Instruments and Methods. A287. 389-396 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi