• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

超高分解能二光子固体分光法による励起子分子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452033
研究機関東京大学

研究代表者

長澤 信方  東京大学, 理学部, 教授 (50004437)

研究分担者 伊藤 正  東北大学, 理学部, 助教授 (60004503)
蓮尾 昌裕  東京大学, 理学部, 助手 (40218433)
キーワード固体分光学 / レ-ザ-分光 / CuCl / 励起子分子 / 非線型光学
研究概要

CuCl単結晶は、励起子分子の二光子共鳴に伴う多彩な非線型光学現象の効率の高さから、光デバイス開発のモデル物質として注目されている。しかし、非線型感受率や光学デバイスの光子雑音の原因を明らかにする上で欠かせない励起子分子準位の全幅(γM)の評価は、これまで光源の制約のため推測の域を出なかった。本研究の目的は、近年開発されたチタンサファイヤレ-ザ-からの極めて単色性の良い光を使ってこれを直接測定し、さらにこのような超高分解能の分光法を固体物理の分野に展開することである。初年度の成果は次の通りである。
1.チタンサファイヤレ-ザ-装置からの、スペクトル幅<20MHzの赤外線を10nsecのパルスに増幅、十分強いしかも単色性も良い光を得ることができた。
2.この赤外パルス光をSHG素子によって、CuClの励起子分子を二光子共鳴励起する必要な紫外光に変換し、安定で強く、かつ単色性の良い光を発生することができた。
3.低温に冷却したCuCl単結晶に、この光を吸収し、同時にスペクトル幅の広い色素レ-ザ-光を参照光とすることによって、偏光分光法を行ない、次の結果を得た。
a.γMには波数〓依存性があることが初めて明らかにされた。
b.γM(〓〜0)において〜20μeVを得た。さらに精度を上げることによって、この値はさらに小さくなると思われる。
以上の結果は、平成3年3月の日本物理学会において蓮尾によって報告される。論文の発表の目処は今のところ立っていないが追って順次発表される。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi