• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

偏極原子状水素の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452046
研究機関京都大学

研究代表者

水崎 隆雄  京都大学, 理学部, 助教授 (20025448)

研究分担者 政池 明  京都大学, 理学部, 教授 (40022587)
大見 哲巨  京都大学, 理学部, 助教授 (70025435)
恒藤 敏彦  京都大学, 理学部, 教授 (30025275)
鈴木 孝夫  京都大学, 理学部, 助手 (00025363)
平井 章  京都大学, 理学部, 助教授 (70025287)
キーワードボ-ス凝縮 / 量子気体 / ボ-ス・アインシュタイン凝縮 / 量子効果 / 偏極気体 / 偏極タ-ゲット / 偏極ビ-ム
研究概要

超低温、高磁場中で安定化された偏極水素(H↓)の基礎物性、特にボ-ス凝縮(BC)を目指して研究を行っているが、本年度は、
1.流動ヘリウム表面に吸着されたH↓の2次元超流動転移の観測を目的とした実験装置を組み上げテストした。装置は超低温における高周波放電による水素解離部(D)と高磁場中でのH↓(特にこの場合は2重偏極した状態H↓)を貯蔵する部屋(B)、さらにH↓の流れを調節するインピ-ダンス(Z)を経て、最後に超低温に冷却された2次元吸着面を持つ試料室より出来ている。D、B、Z、S、は各々の役割上、温度及び磁場を精密に制御する必要があり、H_2分子への再結合時に発生する大きな熱を吸収するため冷凍能力のバランスが設計上重要である。テストの結果、使用した銅材の熱伝導が悪く、また金属間の接触熱抵抗が大きく温度のバランスが設計した所定のものが得られなかった。その点を改良して装置を組み上げている。
2.高磁場中のH↓を局所的高電場によってさらに圧縮することによってBCを達成することを目的に実験を行ったが、まったく電場によるH↓の圧縮効果を観測出来なかった。実験結果を検討した結果、再結合防止用に用いられた超流動He膜が高電場によって吸い寄せられて、実効的にH↓に高電場がかかっていないことが判明した。この問題を解決するためにHeの膜厚を制御する必要があり、大きな表面積を持つ超流動He膜の貯蔵室を設けて膜厚を数層以下に制御すればH↓に高電場が引下出来る予定であり、実験が進行中である。
3.上記1、2の実験と関連して、定量的な解析を進める上でHとHe(超流動He膜)との相互作用が重要である。He気体中でのHの零磁場共鳴法によるスピン拡散係数を測定して、HとHeの相互作用の詳細を調べる実験を準備している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Sasaki,T.Matsushita,T.Mizusaki and A.Hirai: "Study of Nudear Spin Relaxation Mechanism of Nuclear Ordered bcc Solid^3 He in the low Fleld phase" Phyoical Review.

  • [文献書誌] Y.Fujiyoshi,T.Mizusaki,K.Morikawa,H.Yamagishi A.Aoki H.Kihara and T.Harada: "Development of a Superfluid He stage for High Resolution Electron Microscopy" Ultra Microscopy.

  • [文献書誌] R.Ikeda and T.Tsuneto: "Fluctuation Effect on Magnetization and Specific Heat in High Temperature Superconductor under Magnetic Field" J.phys.Soc.Jpn.60. (1991)

  • [文献書誌] T.Ohmi and M.Tsubota: "Spin Relaxation in U2D2 ^3He" J.Low Temp.Phys.

  • [文献書誌] Y.Seguchi,T.Tsuboi and T.Suzuki: "Ultra Thin Film Superconductors of Artificially Synthesized Au/Ge Layers" Physica. B165&166. 146-1466 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi