• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

5〜18MeV陽子に対する気体(O_2,N_2,NO,N_2O等)の阻止能の精密測定

研究課題

研究課題/領域番号 02452050
研究機関奈良女子大学

研究代表者

津田(塩見) 直子  奈良女子大学, 理学部, 教授 (40031679)

研究分担者 小川 英已  奈良女子大学, 理学部, 助手 (90169194)
坂本 直樹  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (20031718)
キーワード阻止能 / 気体(ガス) / ブラック加算則 / 高精度測定 / 物理状態効果(阻止能の) / 化学結合効果(阻止能の) / MeV領域の陽子(水素イオン)
研究概要

平成3年度から平成4年度はじめにかめて,主要部分の装置はでき上った。ところがガスの阻止能を精度よく測定することは非常にむづかしいので,いきなりガスtargetに入るよりはむしろ新たに開拓したガスの阻止能測定用装置の性能テストをすることが早道であると考えた。従って平成4年度はその性能テストをするために,2ケのガスチェンバーのうち,一方のガスチェンバーの窓にTaをはりつけ,他方のチェンバーの窓は何も張らないでおく。これらを高真空の散乱そうに入れて,Taの阻止能を測定した。この方法は,原理的には,従来我々が金属箔等固体の阻止能を測定した際に使用した“Absorber wheel technique"法とほとんど同じ精度になるはずである。即ち〜±0.3%の阻止能精度が期待できる。
その測定結果,〜±0.3%の精度でTa阻止能を得ることができた。又その結果をAndersenらのRisphi Dataと比較したところ,その差異は以前我々が測定したAuやAgの結果とその傾向がよく一致した。かようにして,このテスト実験から今回開拓し作成した装置は,当初の目的通りよく作動することがわかった。これは大きな収獲であった。さらに今回の実験はテスト実験にとどまらず,Taの阻止能のエネルギー依存性のdataとして充分新たな知見が得られるものであった。
末だガス圧力計の精度を最大限にひき出すための努力など,種々困難はあるけれども,今後はガスtargetで,その阻止能の精密測定を行い,当初の目的の精度の阻止能を得るよう努力する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 津田 直子,坂本 直樹,小川 英已,石割 隆太郎: "4.5〜18 MeV陽子に対するTaの阻止能" 1992年日本物理学会(1992年9月25日〜28日) 発表 於東京大学・教養学部. 4分冊. 3-3 (1992)

  • [文献書誌] N.Shiomi-Tsuda,N.Sakamoto,H.Ogawa and R.Ishiwari: "Stopping powers of Ta for 4.5〜18MeV Protons." 15th International Confereuce on Atomic Collisions in Solids. July 26-30,1993 in Canada. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi