• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

診断モデルを用いた全海洋の物質循環と水塊形成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452059
研究機関京都大学

研究代表者

今里 哲久  京都大学, 理学部, 教授 (40025391)

研究分担者 秋友 和典  京都大学, 理学部, 助手 (10222530)
淡路 敏之  京都大学, 理学部, 助教授 (40159512)
キーワード診断モデル / 全海洋物質循環 / 水塊形成過程 / オイラ-ラグランジュ法 / 粒子追跡 / 深層水の置換時間 / 各大洋間の海水交換
研究概要

水温,塩分,風の既存のデ-タを利用して,診断的に全世界の海洋の平均流速場を求め,この中に仮想的な標識粒子を投入し,これらの粒子を100年間にわたって数値的に追跡した。粒子は水平には2度間隔,鉛直には250m間隔で配置されている。4000m等深線に注目して全世界海洋を16海盆に区分したが,ここでは,南緯30度以南の南極周極流が流れる海盆をまとめて周極流海盆とし,南緯30度以北のインド洋海盆,大平洋海盆,大西洋海盆の4海盆間の3000m以深の深層水の交換状況について検討した。
1.各海盆,各層での交換は,大局的には次ぎのようになっている。インド洋の中層(1000〜3000m)水が周極流海盆の深層へ,周極流海盆の深層水が太平洋の深層へ,大西洋の中層水と深層水が周極流海盆の深層域へ移動している。
2.インド洋深層の体積の2%に相当する太平洋の中層水が,100年間でインド洋深層に移動している。
3.ウエッデル海の深層水は大西海洋盆の深層へ拡がりにくい。
4.100年間粒子を追跡して評価した置換(滞留)時間は,太平洋海盆が1019年,インド洋海盆512年,大西洋海盆439年,周極流海盆287年であった。もう少し局所的に見ると,北西大西洋海盆では151年,ウエッデル海116年と置換時間が短い。これは周極流海盆との交換と表層(0〜1000m)起源の海水の流入が多いためである。
5.四季の平均密度場のデ-タを与えて,各季節の平均流動場を診断的に求め,粒子の追跡を行なった結果の解析を現在実行している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shinzou FUJIO: "World Ocean Circulation Diagnostically Berived from Hydrographic and Wind Stress Field:Prat 1;The Velocity Field." Journal of Geophysical Research. 97. (1992)

  • [文献書誌] Shinzou FUJIO: "World Ocean Circulation Diagnostically Derived from Hydrographic and Wind Stress Field:Part 2;The Water Mass Movements." Journal of Geophysical Reserach. 97. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi