• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

南北両極の雪氷コアを用いた過去1,000年の気候・環境システムの変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452060
研究機関国立極地研究所

研究代表者

渡辺 興亜  国立極地研究所, 研究系, 教授 (60111861)

研究分担者 神山 孝吉  京都大学, 理学部・地球物理研究施設, 助手 (70135507)
本山 秀明  国立極地研究所, 研究系, 助手 (20210099)
西尾 文彦  国立極地研究所, 資料系, 助教授 (40044789)
藤井 理行  国立極地研究所, 研究系, 助教授 (20125214)
キーワード南極地域 / 北極地域 / 雪氷コア / 気候変動 / 環境変動 / 火山活動シグナル / 氷床の堆積環境 / 氷床気候
研究概要

1.本研究の対象として、これまでに南北両極域より得られた雪氷コアのうち、過去数100年以上の堆積過程を示すものを選択し、気候および環境変動の比較研究のためのデ-タ・セットの作成を開始した。対象として雪氷コアは南極域で4地点、北極域で2地点、それぞれ異なった堆積環境の特性を反映するように考慮した。
2.多地点間の雪氷コア・デ-タを比較するためには、それぞれのコアについて堆積年代のより正確な推定が必要となる。このため、それぞれのコアの過去数十年間の堆積速度(コアの最上部層に対応する)を雪氷層の層位構造(人工放射性物質による特定示準層検出を含む)、酸素同位組成プロファイル解析から求め、氷床の流動モデルに適用して理論的年代を求めるとともに、南北両極域での火山活動シグナルの相互対比から、その検証を試みた。
3.本研究の目的のための基本デ-タ・セットとしてこれまでの解析結果に加えて、同一測定基準による(1)水の同位体組成、(2)主要化学成分組成および(3)固体電気伝導度プロファイル解析の作業を進めるとともに、本年度の設備備費で購入した固体電気伝導度計により、同一測定基準での(3)の固体電気伝導度測定を精密に行うとともに、新規解析として南極沿岸域多降水量地域(S25地点)の雪氷コアを高分解能基準試料として解析を開始した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 渡辺 興亜 他: "極域の雪氷コアから過去の環境を探る" 日経サイエンス. 1月号. 108-118 (1991)

  • [文献書誌] O.Watanabe et al: "InーSite measurements of electrical conductivity and pHin core samples from a glacien in Spitsbergen,Skalbard" Annals of Glaciclogy. 14. 85-89 (1990)

  • [文献書誌] Y.Fujii: "6000ーyear climatic records in an ice core from the Hoghetta ice dome in north Spitsbergen." Journal of Glaciology. 35. 292-294 (1989)

  • [文献書誌] 渡辺 興亜 他: "東南極大陸,みずほ高原 S25地点雪氷コア解析結果" Proceedings of the Symposium on polor Meteorology and Glaciology. (1991)

  • [文献書誌] 渡辺 興亜 他: "東南極大陸,クィ-ンモ-ドランドより得られた浅層雪氷コアが示す気候・環境変動" Proceedings of the Symposium on polor Meteorology and Glaciology. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi