• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

鉱物における構造,相変化及び物性の動的解析に基ずく研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452070
研究機関金沢大学

研究代表者

木原 國昭  金沢大学, 理学部, 助教授 (70019503)

研究分担者 松本 〓生  金沢大学, 理学部, 教授 (20019467)
奥野 正幸  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (40183032)
藤下 豪司  金沢大学, 教養部, 助教授 (50134656)
キーワード格子力学計算 / 石英 / 異方性温度因子 / 構造転移 / ソフトモ-ド / 結晶構造 / 鉱物
研究概要

本研究の主題は地球物質の諸性質をより深く理解するためには原子レベルの観点からの研究が不可欠であるということに基づいており、そのため、結晶構造の精密解析結果をどのように取り入れることができるのかという点を吟味し、その方法を確立する事である。
以下に本研究年度に於ける成果ならびに進行状況を述べる。
具体的な鉱物としては地球上に産する鉱物の代表である水晶(石英、SiO_2)を取り上げた。本研究代表者による精密な結晶構造デ-タが既に得られているということもその理由である。石英の構造デ-タ特に原子の熱振動デ-タを用いて、それ等を格子力学計算によって再現するための計算機プログラムパッケ-ジの整備、開発を行い、ほぼ完了した。これにより、原子の異方性熱振動因子をモデル計算によって求めることが出来ることが明らかになり、さらに、ラマン散乱、中性子散乱デ-タと総合することにより、正確な動的な構造情報を得ることが可能になった。ただし原子の異方性熱振動因子だけを用いる場合には、格子力学計算によるシミュレ-ションでは、弱い原子間相互作用について一義的な解が得られないことがあるということも明らかになった。石英の高温ー低温構造相転移にともなうソフトフォノンモ-ドの異方性熱振動因子に対する寄与は正確に(見事に)再現されることがわかり、このアプロ-チによって転移に伴う原子間の力の変化、熱エネルギ-のフォノンモ-ドに対する再配分の仕方等に就いて詳しい知見を得ることができるという確証が得られた。
石英以外の物質については構造デ-タを得る努力を開始したところであり、次年度の課題とする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kuniaki Kihara: "An xーray study of temperature dependence of the quartz structure" European Journal of Mineralogy. vol 2. 63-77 (1990)

  • [文献書誌] Kuniaki Kihara: "Lattice dynamical calculation of anisotropic temperature factors of atoms in quartz" Physics,C.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi