研究概要 |
CRT画像およびスチルビデオ画像をカラ-ハ-ドコピ-とする上での最適色設計について研究を行った。 この研究では色再現において特に重要な肌色,顔パタ-ンを画面から抽出しその領域を任意の色に補正するためのアルゴリズムを開発した。さらにこの手法を進めて画面を肌色,グレイ,赤,緑,青の5個の領域に分割し,それぞれについて最適な色変換を行う手法も開発した。 この色変換はCRT上に表示された画像とハ-ドコピ-上の色を測色的に等しくするものであり,およそ4000色の色票の測色を行いCRT上とハ-ドコピ-における色差を最小とするように高次の色変換マトリクスの係数を計算した。 また,個々に色変換された画像を合成するためにその領域での偽輪郭を低減するためのアルゴリズムも開発した。 これらの手法をスチルビデオ画像,スキャナ-からの入力画像に対して適用しその有効性を確かめた。 さらに,HDTV画像を各種ハ-ドコピ-システム(インクジェット,昇華型感熱,容触型感熱,CRT,レ-ザ-,フライングスポットプリンタ-)を用いて記録しその色再現,鮮鋭度,粒状度をスキャナ-からの印刷画像と比較検討した。すなわち,均等色空間における色度L*u*v*,MTF,rms粒状度を測定しそれらの物理評価量と主観的な画質評価との対応を検討しHDTV画像の印刷応用の限界を明らかにした。 以上の研究を通して各種メディア間の色変換,画質の問題が明確にされ,ハ-ドコピ-における最適色再現と画質評価について当初予定していた研究成果を挙げることが出来た。
|