• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

電場・温度場・濃度場の下での液体内の気泡の挙動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452124
研究機関東京大学

研究代表者

棚沢 一郎  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30013105)

研究分担者 前川 透  東洋大学, 工学部, 助教授 (40165634)
キーワード微小重力 / 気泡 / 表面張力 / 宇宙材料実験 / 気泡除去 / マランゴニ力
研究概要

微小重力下での材料融液中に混入している気泡あるいは液滴を除去する方法の一つとして、本年度は、融液に温度勾配を与えた場合に気・液(気泡の場合)界面あるいは液・液(液滴の場合)界面に生ずる界面張力の不均一分布による力を利用して気泡(液滴)を移動させる方法について基礎的実験を行った。
材料融液を模擬する試験流体としてシリコ-ン油を用い、これを満たした直方体容器の上下壁面(水平に設置)の間に温度差をつけ、シリコ-ン油に注入した単一空気泡の挙動を顕微鏡およびCCDカメラを通してCRTモニタ-画面上に写して観測した。まず、温度勾配を与えないで行った予備実験によって、液体中を浮力の作用によって上昇する空気泡の終端速度が理論的予測値にほぼ一致することを確認した。次に、容器の上下壁面間に下方壁から上方壁に向かって低下するような温度勾配を与えた場合について実験を行い、空気泡表面に作用する表面張力分布の作用によって、気泡の上昇速度が抑えられること、数値的には、気泡の移動速度は低速度気泡に対する理論的予測値におおよそ一致することがわかった。
実測値と理論的予測値の差異の原因は、主として液体の諸物性値の温度変化および液相・気相間の吸収・放出による気泡径変化によるものと推測されるが、確認は次年度に行う予定である。また、落下塔を利用して擬似微小重力実験、また、電場を利用した気泡(あるいは液滴)の除去実験なども次年度に行いたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 前川 透: "直流電場下の自然対流の発生" 第27回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 463-465 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi