• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

図的仕様記述からのデータ駆動型高度並列・実時間処理プログラムの自動生成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452163
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関大阪大学

研究代表者

寺田 浩詔  大阪大学, 工学部, 教授 (80028985)

研究分担者 許 炎  大阪大学, 工学部, 助手 (00243171)
岩田 誠  大阪大学, 工学部, 助手 (60232683)
西川 博昭  筑波大学, 第三学群, 助教授 (60180593)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード動的データ駆動型処理原理 / 実時間処理 / 自律分散処理 / 高度並列処理 / 多面的図的仕様記述環境 / プログラム自動生成 / 自己適用的システム実現法 / 動的データ駆動型マルチプロセッサ・システム
研究概要

本研究は、副作用が原理的に生じない検証性と高度並列・多重処理の能力を併せ持つ、データ駆動型処理原理を基礎として、了解性の高い各種の図的な手法を導入した多面的な仕様記述体系から、効率のよい高度並列・実時間処理プログラムを自動生成するソフトウエア環境の確立を目標として、開始された。
1.通信ソフトウェアに関する基礎的研究:高度並列・実時間処理の典型として通信処理を取り上げ、従来の逐次処理モデルの拡張ではなく、新しい並列処理モデルを基礎とする総合的なシステム開発・保守環境の必要性を明らかにした〔研究発表の1,2番目参照〕。
2.多面的図的仕様記述手法に関する研究:特定の仕様記述形式を利用者に強要することなく、対象とする問題を多様な側面から各々に適した形式を用いて表現できる、多面的な記述手法が,実時間・高度並列処理の仕様記述として有望であることを明らかにした。具体的には、状態遷移図、決定表、関係表、データブロック図などの形式的表現に加えて、一般的な機能ブロック図やシーケンス図などの半形式的な表現形式を共存させる階層的記述手法を導入した〔研究発表の3番目参照〕。
3.データ駆動型処理モデルに関する研究:先の仕様記述から生成されるプログラムの実行原理として、状態遷移処理と構造体データ処理を導入した動的データ駆動型処理モデルが有望であることを明らかにした〔研究発表の3番目参照〕。
4.仕様記述体系の実現法に関する研究:上記の多面的仕様記述手法の体系的実現法として、機能ブロック図のようなフローグラフ型記述とデータブロック図のような木構造型記述を核として選択し、これらを中心としてジェネリックに機能を増強できる自己適用的実現法を明らかにし、そのプロトタイプとして、現在稼働中の1チップデータ駆動型プロセッサ上で実行可能なプログラムの生成系を設備備品に申請したワークステーション上に構築した〔研究発表の3,4,5,6番目参照〕。
5.プロトタイプの評価:実時間処理の具体例として、HDLCプロトコル処理、ならびに、エレーベータ問題を取り上げ、本プロトタイプ上で仕様記述実験を試みた。その結果、仕様記述の各階層での追加型プロトタイピングの重要性を再認識し、状態遷移を含む処理に関して、要求が未確定でもスタブを用いた実行可能プログラムを生成できる手法を明らかにした〔研究発表の5番目参照〕。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 寺田 浩詔: "通信ソフトウェアの特徴と課題" 信学誌. 74. 104-108 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西川 博昭: "超高位図的仕様記述環境(AESOP)の構想他1件" 情報処理学会研究報告. 90-ARC-83-3,4. 7-18 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki NISHIKAWA: "Advanced technologies implementing intelligent and user-friendly services-Trends of recent research activities-" Proc.International Conference on Communication Systems. 11.2.1-11.2.5 (190)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinji KOMORI: "A 50 MFLOPS superpipelined data-driven microprocessor" Proc.IEEE International Solid State Circuit Conf.92-93,294 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩田 誠: "多面的図的仕様記述環境の通信ソフトウェアへの適用" 第一回「通信ソフトウェアのための新しい方法論」WS予稿集. B-2-1-B-2-8 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坪田 浩乃: "シングルチップ・データ駆動型プロセッサのアーキテクチャ評価" 情報処理学会論文誌. 34. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki Nishikawa: "Chapter9“Architecture of a VLSI-oriented Data-Driven Processor:The Q-vl"in“Advanced Topics in Data-Flow Computing"" Editor:J.-L.Gaudiot and L.Bic Prentice-Hall,Inc., 18(626) (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki TERADA: "Problems and future directions of communicatoin software" J. of IEICEJ. vol.74, no.2. 104-108 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki NISHIKAWA,et.al.: "Advanced technologies implementing intelligent and use-friendly services --Trends of recent research activities--" Proc. Int'l conf. Communication system in Singapore. 11.2.1-11.2.5 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki NISHIKAWA,et.al.: "Design philosophy of advanced environment for software production: AESOP" Proc. IPSJ technical digests. vol.ARC-83-2. 7-12 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki NISHIKAWA,et.al: "Architecture of a VLSI-oriented data-driven processor: The Q-v1" Advanced Topics in Data-Flow Computing, chap.9, Prentice-Hall Inc.247-264 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinji KOMORI,et.al: "A 50 MFLOPS superpipelined data-driven microprocessor" Proc. IEEE Int'l Solid State Circuit conf. 92-93,294 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinji KOMORI,et.al: "Self-timed clocking design for a data-driven microprocessor" IEICEJ Trans. vol.E-74,no.11. 3757-3765 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshihiro Seguchi,et.al: "A flexible router chip for massively parallel data-driven computer" Proc. IEEE Symposium on VLSI Circuits. 27-28 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiyuki Tamura,et.al: "A data-driven architecture for distributed parallel processing" Proc. IEEE ICCD'91. 218-224 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki TERADA,et.al.: "Superpipelined dynamic data-driven VLSI processors" Proc. IEEE 2nd International Workshop on Data-Flow Computing. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto IWATA,et.al.: "Multilateral diagrammatical specification environment based on data-driven paradigm" Proc. IEEE 2nd International Workshop on Data-Flow Computing. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto IWATA,et.al.: "Multilateral specification environment and its application to communication software" Proc. 1st Workshop on novel methodologies for communication software. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirono TSUBOTA,et.al.: "An architectural evaluation of one chip data-driven processor" Proc. IPSJ Joint Conf. Parallel Processing. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirono TSUBOTA,et.al.: "An architectural evaluation of single chip data-driven processor" Trans. on IPSJ. vol.34, no.4. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi