• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

高信頼ステレオ視による3次元環境の記述

研究課題

研究課題/領域番号 02452164
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関大阪大学

研究代表者

白井 良明  大阪大学, 工学部, 教授 (50206273)

研究分担者 三浦 純  大阪大学, 工学部, 助手 (90219585)
浅田 稔  大阪大学, 工学部, 助教授 (60151031)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワード両眼立体視 / 多段階処理 / 零交差点 / 特徴法 / 自動キャリブレ-ション / センサヒュ-ジョン
研究概要

(1)[高信頼ステレオ] ステレオ視の中心課題である左右画像の対応点を求めるため、画像から特徴(エッジ)を抽出し、エッジの類似性によって照合する研究を行った。画面を重なりあう小領域(ウインドウ)に分割して、ウインドウ毎に対応の候補を求め、その距離の分布(局所ヒストグラム)から対応の信頼性を評価する方法を用いた。照合は一度に行わず、コントラストの強いエッジから先に行い、また確実に対応するウインドウ内の対応を先に決定し、その結果を考慮してよりあいまいな対応を決めていくという多段階処理の方法を開発した。
しかし、ウインドウ内に不連続な面を含むと、対応が求めらない場合や、対応が誤って求められる場合が生ずる。そこで、不連続な面は面像でT字形接続点を生ずることを利用して不連続面の候補を求め、それを利用してステレオ視をやり直すように改良した。
従来のステレオ視では左右のカメラの位置関係を既知としているが、実際にはずれがあり、そのための誤差が無視できない。そこで、左右の画像を用いて自動的に位置のずれを修正する方法を開発した。
(2)[高信頼ステレオによるシ-ンの記述] ステレオ視から得られる3次元情報から、距離の不連続、急激な変化などの特徴を抽出し、その特徴から対応するシ-ンの幾何学的な記述を作った。さらに濃淡画像やカラ-画像と組み合わせて、より豊富な記述を得る方法を開発した。得られた結果の記述の信頼性は用いた3次元情報の誤差に依存する。そこで記述の信頼性を定量的に評価する方法を研究し、実験によってその妥当性を確かめた。また、シ-ンの記述から対象に関する知識を用いて物体を認識した。

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi