• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

談話理解のための語彙機能モデルとその計算機処理方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452167
研究機関九州工業大学

研究代表者

野村 浩郷  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (30208392)

研究分担者 津田 一郎  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (10207384)
後藤 万里子  九州工業大学, 情報工学部, 講師 (20189773)
杉本 武  九州工業大学, 情報工学部, 講師 (70196749)
永井 秀利  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (60237485)
キーワード計算言語学 / 言語学 / 自然言語処理 / 談話理解 / 言彙機能モデル
研究概要

今年度は3年間の本研究課題のまとめの年に当る.
今年度は昨年度までの研究成果に基づき,言語学,計算機科学の両観点からの分析的研究をさらに進め,語の機能に着目した談話理解モデルの拡充とシステムの作成を行い,機能を検証した.これにより談話理解の基本的問題を解決,検証した.以下に今年度得られた研究成果の概要を述べる.
・日本語の格助詞「を」には,目的語を示すもの(対格の「を」),移動場所を示すもの(移動格の「を」)の他,動作の状況を表すもの(状況の「を」)がある.このうち,状況の「を」と移動格の「を」については区別して考える必要がなく,状況の「を」は移動格の「を」の一種であることを示した.
・並列構造の被並列句の範囲は曖昧である場合が多い.そこで並列構造の制限が特徴的である法律文に着目し,法律文の基本構造と並列構造の調査,分析を行い,法律文言語モデルを構築した.さらにこの言語モデルに基づく実験システムを作成し,並列構造の同定機能の検証を行った.
・質問文への自然な応答のためには,質問者が何について尋ねているのかを正しく捉え,協調的に返答する必要がある.本研究は,何について尋ねているのか,何を答えるべきかを表層的処理により推定するために,確率的処理を行う協調的対話モデルを提案し,その機能を小規模な実験システムにより検証した.
・情報のなわ張り理論の考えに基づき,対立的対話の場に加え,融合的対話の場の扱いも可能とする対話の場のモデルを提案した.また,指示詞の参照情報に対しての規定を,言語学的視点から厳密化,再規定を行い,それに基づき指示詞同定アルゴリズムを作成,机上実験による検証を行った.

研究成果

(4件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 長野 馨,岩本 秀明 永井 秀利,野村 浩郷: "文末表現から見た法律文の制限言語モデルについて" 情報処理学会 自然言語処理研究会. 89. 65-74 (1992)

  • [文献書誌] Hideaki Iwamoto,Kaoru Nagano Hidetoshi Nagai,Hirosato Nomura: "Analysis of Sentence Endings and its Application to Linguistic Model for Law Sentences" Proc,of International Symposium on Natural Language Understanding and AI. 7-15 (1992)

  • [文献書誌] Hirosato Nomura: "Linguistic Analysis of Law Sentences" Proc,of International Symposium on Legal Knowledge and Legal Reasoning Systems. 10-18 (1992)

  • [文献書誌] 杉本 武: "状況の「を」について" 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会科学編). 6. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-22   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi