研究課題/領域番号 |
02452175
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
鹿野 哲生 信州大学, 工学部, 教授 (40006218)
|
研究分担者 |
斉藤 保典 信州大学, 工学部, 助手 (40135166)
野村 彰夫 信州大学, 工学部, 教授 (00115362)
|
キーワード | 混合色素 / 色素レ-ザ / 多波長同時レ-ザ発振 / 3原色同時レ-ザ発振 |
研究概要 |
平成2年度の研究として、3原色レ-ザ光の発生を主目的に同時多波長(1〜3波長)レ-ザパルス光発振につき、単独および混合色素系に関する理論的、実験的研究を行った。実験では特に多波長レ-ザ光発生のための色素励起用として開発した、高効率、高エネルギ-窒素レ-ザ(繰り返し0.4ppm、電圧15kV、窒素ガス流量10l/minで4.6mJ、全効率0.18%、10ppsでは3mJ、0.12%)を用いたが、終止安定に動作し、成果を得る原動力となった。色素は青色領域でCoumarine460(Cー460)、緑色領域ではDisodium Flourescein(DF)、赤色領域ではRhodamin610および640の使用からスタ-トし、それぞれ単独および2〜3種混合色素系による多波長同時発振に関する実験を行った。混合色素系の色素の選択に当っては、それぞれ単独での最適濃度の導出、利得計算および実験値との比較により発振しきい値濃度を明確にした。3原色レ-ザ光の同時発振に主点を置いた実験においては、特に赤色領域での発振帯の拡張を行った。その結果、長波長側で発振する赤色領域の色素としてCrestyl Violet670(CV)、LD690が窒素レ-ザ励起で有効なことが示された。これらの混合色素系における発振の濃度依存性は、通常の単独色素における濃度増大での発振波長の長波長側への移動とは異なる短波長側への移動など特徴ある現象がみられたが、これは混合色素内でのエネルギ-移動に関係する本質的な現象として関心がもたれる。また混合色素系の有する基本的特性の把握のため、単独および混合色素系の吸収、蛍光スペクトルおよび混合色素系の励起波長別蛍光スペクトルの測定を平行して行った。理論的予測により選択、使用された色素は、混合することにより3波長同時発振が得られ、その中でもC460/DF/CVとC460/DF/LD690混合色素系でほぼ3原色に近い同時発振が得られるなど今後の研究進展の基点となる重要な結果を得た。
|