• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

任意の法線形状を有する河道における水制群の最適配置法

研究課題

研究課題/領域番号 02452201
研究機関東京工業大学

研究代表者

福岡 捷二  東京工業大学, 工学部, 助教授 (30016472)

研究分担者 田中 昌宏  東京工業大学, 工学部, 助手 (90171800)
キーワード河道計画 / 堤防 / 水制工 / ベ-ン工 / 河床変動 / 堤防法線計画
研究概要

本研究は、任意の河道法線形にたいし、水制群の配置を準三次元数値解析を用いて適切に決めることによって、湾曲部外岸の深掘れが小さくかつ横断河床勾配の小さい安全な河道をつくることを目的としている。まず、任意の法線形状を有する河道における流れと河床変動を適切に表現できる準三次元数値解析モデルを新たにつくることができた。このモデルを幾つかの異なる法線形状をもつ流路に適用した結果、流れ、河床形状とも十分な精度で予測できることが明らかになった。次に、新設した二次元可傾斜水路において、水制なしの場合、水制ありの場合について流れと河床形状の詳細な測定を行い、準三次元モデルが水制を設置した場合にも適用できるように改善するための精度の高いデ-タが得られた。次に、多摩川に設置された新しい試みでの水制群の効果を、平成2年9月洪水後の河床高さの測定から調べ、研究代表者が提案した水制の設置法が、河床の安定化にきわめて有効であることを示した。次年度は、これらの実験デ-タを用いて三次源モデルを改良し、任意の放線形をもつ河道の水制群の最遍配置法をし、これを多摩川の水制群の効果把握に用いる予定である。
水制工とは異なった原理で河岸侵食を制御するベ-ン工を一様湾曲水路に種々の配列で設置し、系統的な実験をおこない、主流、二次流、河床形状の測定から、ベ-ン工が河岸の侵食を抑制する機構を解明した。この中でベ-ン工を連続的に設置した場合と断続的に設置した場合についての比較を行い、断続的にベ-ン工を設置した場合には、ベ-ン工未設置区間での河道の湾曲による遠心力に起因する二次流の回復率が50%程度までは、外岸侵食は小さいことを明らかにした。したがって、この位置より下流の位置から再びベ-ン工を設置すれば、連続的にベ-ン工を設置する場合とほぼ同様な河岸侵食抑制効果が得られることが明かとなった。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi