• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

画像処理技術を用いた計画代替案選定支援システムの開発及び適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452205
研究機関埼玉大学

研究代表者

窪田 陽一  埼玉大学, 工学部, 助教授 (50134333)

研究分担者 久保田 尚  埼玉大学, 工学部, 講師 (80205145)
キーワード景観 / 画像処理 / フォトモンタ-ジュ / 画像デ-タベ-ス / 住民参加
研究概要

本研究は、デスクトップコンピュ-タを用いた画像処理技術により、メモリ上に取り込んだ画像デ-タの合成・着色・拡大縮小および回転などを行い、フォトモンタ-ジュを簡便かつ迅速に行なうシステムの開発を目指すものである。これにより、都市・交通計画あるいは土木施設計画において重要性が高まっている将来景観の事前予測を容易にするとともに、住民参加の一手法として、一般市民に対して計画内容を周知するために用いることが可能になる。本研究は2ケ年に渡るものであり、本年度はその第1年度目として、以下の研究成果を得た。
<1.システムの開発>___ー:次の2点の研究開発を重点的に進めた。
(1)画像デ-タベ-スを用いた代替案画像の選定システム:現状の景観場面に合成する計画代替案の画像デ-タを大容量の光ディスクに多数登録しておき、TVモニタ上での合成要素の選択から景観場面内での合成位置の決定までを対話形式で容易に行えるシステムを開発した。
(2)3次元画像合成処理による動的景観設計支援システム:3次元のデ-タ構造を持つCG出力画像を現状の景観場面に合成し、それを連続的な動画とすることで、構造物などが景観に与える影響をダイナミックに捉えることのできるシステムを開発した。
<2.システムの適用性の検討>___ー:住宅地内の道路の改造計画を立案中の住民に対して、システムの有効性を検証するためのアンケ-ト調査を行った。その結果、(1)平面図のみを用いた場合より、本システムを併用した方が代替案選好の程度が明瞭になること、(2)図面や文章などによる説明よりも、本システムを併用する方が代替案に対する住民の理解を得やすいこと、などがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小原 淳一: "ハンドスケッチによる景観設計支援システムに関する研究" 土木学会年次学術講演会 講演概要集. 45. 20-21 (1990)

  • [文献書誌] 成島 正倫: "画像処理技術を用いた計画代替案選定支援システム" 土木学会年次学術講演会 講演概要集. 45. 24-25 (1990)

  • [文献書誌] 高橋 晴景: "3次元画像合成処理手法を用いた動的景観設計支援システム" 土木学会年次学術講演会 講演概要集. 46. (1991)

  • [文献書誌] 窪田 陽一: "計画代替案選定支援手法としての景観シミュレ-ションシステムの有効性" 都市計画論文集. 26. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi