• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

耐震極限設計法の各種産業構造物への応用

研究課題

研究課題/領域番号 02452209
研究機関東京大学

研究代表者

秋山 宏  東京大学, 工学部, 教授 (80010825)

キーワード円筒講造 / 座屈 / エネルギ吸収能力 / 底板の浮上り / 配管系 / 耐震極限設計法
研究概要

1.耐震極限設計法の体系化
既に、円筒構造物の座屈挙動,底板の浮上り挙動を実験並びに解析により明らかにした。また、配管系の耐力、変形能力に関しても、大要を明らかにした。これ等の成果を踏まえて、耐震極限設計法の定式化を行った。建築物への本設計法の適用と基本的には異なることは無いが、対象構造物の特徴を反映させた塑性エネルギ吸収能力の評価式を体系的に明らかにすることが基本となる。 耐震極限設計の基本式は、地震による構造物へのエネルギ入力と構造物のエネルギ吸収能力を対置することにより得られ、具体的には塑性エネルギ吸収能力の大きさにより決定づけられる構造物の応答低減係数(Ds値)が構造物の耐震性能を表現することになる。それぞれの損傷モ-ドに応じたDs値の統一的把握が試みられた。
2.設計の自由度の拡大の為の選択肢の整備
鋼素材の極低サイクル下の終局エネルギ吸収能力を実験的に把握し、高性能のエネルギ吸収要素の設計の為の条件整備を行った。エネルギ吸収要素を構造基部または、構造上部に配置することによって、構造物自体のエネルギ吸収能力のみを評価したのでは越えることができない設計限界を克服し、構造材料を適材適所に配置したより合理的な設計法を構築することが可能であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 秋山 宏: "鋼構造剛接骨組の耐震性に及ぼすハウシンガ-効果の影響" 日本建築学会構造系論文報告集. 第418. 49-57 (1990)

  • [文献書誌] 秋山 宏: "地震時における鋼製円筒構造の終局耐力" 日本建築学会構造系論文報告集. 第422. 97-104 (1991)

  • [文献書誌] 秋山 宏: "平底円筒貯槽の新耐震設計法について" 圧力技術. 第29巻3号. 2-8 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi