研究課題/領域番号 |
02452213
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
谷川 恭雄 名古屋大学, 工学部, 教授 (70023182)
|
研究分担者 |
森 博嗣 名古屋大学, 工学部, 助手 (80157867)
畑中 重光 三重大学, 工学部, 助教授 (00183088)
|
キーワード | フレッシュコンクリ-ト / ワ-カビリテ- / レオロジ- / 流動解析 / 粘塑性空間要素法 / 高強度コンクリ-ト / L型フロ-試験 / シリカフュ-ム |
研究概要 |
1.フレッシュコンクリ-トの流動解析手法の開発(谷川・森) 既に提案した粘塑性有限要素法およびサスペンション要素法によるフレッシュコンクリ-トの流動解析手法をさらに拡張して、実際のコンクリ-ト工事における流動シミュレ-ションに適用できる汎用解析手法として粘塑性空間要素法を開発した。 2.レオロジ-物性の評価試験方法の提案(畑中・森) フレッシュコンクリ-トのレオロジ-物性の評価方法として、現在までに提案されている試験方法を検討した。また、新しいタイプのコンシステンシ-試験方法としてL型フロ-試験に光センサ-を導入した粘性試験装置を試作した。また、低水セメント比の調合でシリカフュ-ムや高炉スラグ超微粉末などを混入したコンクリ-トの各種レオロジ-物性の測定を行った。この研究課題については、平成3年度も継続することとし、今後、さらに数多くの実験デ-タを収集するとともに、解析結果との比較を行って、各種コンクリ-トに最も適したレオロジ-物性の評価試験方法を提案する予定である。 3.フレッシュコンクリ-トの構成則に関する実験と力学モデルの提案(畑中・森) 普通コンクリ-ト、流動化コンクリ-ト、高強度・超高強度コンクリ-トなどに関する広範囲の実験を行い、コンクリ-トの調合要因をパラメ-タとする力学モデルを考案中である。これによって、比較的レオロジ-試験が容易なモルタルの性状から、コンクリ-トのレオロジ-性質を予測することができる。
|