研究課題/領域番号 |
02452217
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
橘 秀樹 東京大学, 生産技術研究所・第5部, 助教授 (80013225)
|
研究分担者 |
日高 新人 東京大学, 生産技術研究所・第5部, 教務職員 (30218721)
矢野 博夫 東京大学, 生産技術研究所・第5部, 助手 (70114692)
|
キーワード | 音場シミュレ-ション / ア-テイフイシャル・リアリテイ- / 音響模型実験 / インパルス反応 / バイノ-ラル受聴 |
研究概要 |
本研究は、各種のホ-ルの音響設計のための支援システムとして、室内音響効果を直接耳で確かめるシミュレ-ションシステムの開発を目的としており、本年度と来年度の2年間を研究期間としている。そのうち本年度は、シミュレ-ションの基礎となる以下の研究を実施した。 (1)室内のインパルス応答の数値計算に関して、音線理論に基づく幾何音響的方法と、境界要素法、有限要素法およびFresnelーKirchhoffの回折理論による波動音響的方法を組み合わせる計算方法について、2次元音場を対象とした基礎的検討を行った。 (2)インパルス応答の測定方法を検討するために、ディジタル式メモリ-装置を用い、模型実験において高速・長時間にわたる精度の高いインパルス応答を測定いる方法を開発した。 (3)自然な空間的印象を得るためのバイノ-ラル再生方法として、ヘッドホン受聴とは別にスピ-カ再生による3次元立体再生システムを開発した。 (4)1/10縮尺模型実験における受音装置として、人間の頭部および耳介の音響効果をシミュレ-トした模型ダミ-ヘッド(疑似頭)マイクロホンを試作した。これと上記の3次元立体再生システムを併用することにより、模型実験とディジタル信号処理を組み合わせたシミュレ-ションシステムの精度を向上させることができる見通しが得られた。 (4)以上のシミュレ-ション方法によって合成された各種の試験音について、残響感、広がり感、明瞭度などの室内音響特性に関する主観評価の基礎実験を行った。 以上の研究成果をもとに、来年度は各種のホ-ルの音響効果を予測するための方法を確立することを目的として、本格的な聴感実験に基づいた研究を実施する予定である。
|