• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

アレルギ-疾患に関係する建築環境要素の制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452221
研究機関国立公衆衛生院

研究代表者

入江 建久  国立公衆衛生院, 建築衛生学部, 部長 (30077177)

研究分担者 徳山 久雄  国立公衆衛生院, 建築衛生学部, 主任研究官 (80077205)
池田 耕一  国立公衆衛生院, 建築衛生学部, 室長 (90100057)
松本 恭治  国立公衆衛生院, 建築衛生学部, 室長 (30017967)
吉田 拓正  国立公衆衛生院, 建築衛生学部, 室長 (70077204)
キーワード室内アレルゲン / 室内空気汚染 / 浮遊粉じん / 室内発じん / ダニ(ヒョウヒダニ) / 小児ぜん息 / 室内温湿度 / 換気
研究概要

3年計画の第2年度に当る平成3年度は下記の研究を実施した。
1.アレルギ-疾患に関連する室内環境要素解明のための情報の収集
前年度にひきつづき内外における室内アレルゲンと環境要素に関する情報を収集,整理を行った。広義の環境要素と花粉症等を含む広範囲のアレルギ-疾患との関連まで範囲を広げれば、近年内外の研究報告は多く見られるようになったものの、建築物内部に関わる環境要素と関連疾患とに限定すると、今後の研究にまたねばならない部分が多いといえる。
2.室内生ダニおよびダニアレルゲンの実態調査
前年度にひきつづき住居内の生ダニの消長,ダニアレルゲンの変動に関する実態調査を継続した。木造戸建住居とRC造集合住居との差は、近年増々気密化が進み、暖冷房の普及とともに室内環境要素の類似化によって、失われつつある。畳敷とカ-ペット敷との差も、生活行動(換気行動、掃除の種類と頻度)、在室率の如何によっては従来からの『カ-ペット敷室のダニおよびダニタンパク〉畳敷室のそれら』の関係が常に成立するものでないことも判明した。さらに室内環境の四季を通じての均一化傾向は、年間を通じての生ダニ数、ダニタンパク量の一定化に直ちに結びつくわけではなく、生物としての生態は、夏期に増加し、秋・冬期に減少するという原則
は維持されること、唯冬期の生息数に若干の増加傾向が観察されることが次第に判明して来ている。
3.アレルゲンの挙動および環境条件に関する実験
床仕上材,布団,衣服等,衣・住関連用品より発生するダニアレルゲンを室内環境条件との関連で調査する実験を開始した。ダニアレルゲン粒子は1けたから2けたμmにわたる広範な粒径を有するため、昨年度本研究補助金で購入した多段型QCMカマケ-ドインパクタが有効に働いている。現在デ-タを積上げている段階である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 入江 建久,坂口 雅弘 他: "住居におけるダニアレルゲンの挙動に関する研究" 公衆衛生研究. 40ー3号. 318-326 (1991)

  • [文献書誌] 池田 耕一,原 三乃,入江 建久 他: "集合住宅における簡易検査法による生ダニの長期実測" 日本公衆衛生雑誌. 38ー10号. 990 (1991)

  • [文献書誌] 原 三乃,入江 建久,池田 耕一: "超高気密住宅における生ダニ連統調査 住居におけるアレルゲンの制御に関する研究(6)" 日本建築学会大会学術講演梗概集 1991年度. D. 669-670 (1991)

  • [文献書誌] 池田 耕一,入江 建久,原 三乃: "離島及び東京郊外の集合住宅 住居におけるアレルゲンの制御に関する研究(7)" 日本建築学会大会学術講演梗概集 1991年度. D. 671-672 (1991)

  • [文献書誌] 飯森 沢喜,入江 建久 他: "居住環境におけるアレルゲンの挙動に関する研究ー夏期,秋期にわたる生ダニ、ダニタンパクの消長" 第11回 空気清浄とコンタミネ-ションコントロ-ル研究大会 予稿集. 91-94 (1992)

  • [文献書誌] 池田 耕一,入江 建久,吉野 博 他: "超高気密住宅における 室内空気環境測定" 日本建築学会大会学術講演梗概集. D. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi