• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

Acoustic Emission計測による滲透破壊位置の評定と破壊防止法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452259
研究機関神戸大学

研究代表者

尾崎 叡司  神戸大学, 農学部, 教授 (30081491)

研究分担者 田中 勉  神戸大学, 農学部, 助手 (20144602)
キーワード浸透流 / 締切り矢板 / 浸透破壊 / パイピング / アコ-スティック・エミッション / 水替え / 掘削 / AEセンサ-
研究概要

実験試料として豊浦標準砂及び琵琶湖砂を各1ton購入又は採取し,洗浄,振り分けを行い,その物理的性質を明らかにした。また,一次元浸透破壊実験を行い試料砂の浸透破壊特性(浸透破壊に対する安定性),透水特性を明らかにした。これに関してはさらに補充実験を行い,口頭発表を行い,雑誌論文等に投稿する予定である。一次元浸透破壊実験においては,浸透時及び破壊時に発生するAE特性を調べた。土粒子の移動によって生じる音は非常に小さく,周波数が低いと考えられるが,今回用いているAEセンサ-ではピックアップが困難であった。今後,集音装置,ウェ-ブガイドの利用,周波数特性の異なるAEセンサ-の利用等に関して検討を行い,一次元浸透破壊時に発生するAE特性について明らかにしてゆく予定である。二次元浸透破壊実験に関しては,今回とくに,締切り矢板前後に生じる浸透流について予備実験を行った。現有する二次元浸透破壊実験装置は比較的大きなものであり,一回の実験に約1tonの大量の砂試料が必要である。本年度は,本研究の初年度であり現場の砂試料の採取,洗浄,振り分け,実験装置の組立て等に時間を要し,予定通り研究が進まなかった。実験装置の組立て,試料砂の準備はほぼ完了し,今後,精力的に二次元浸透破壊実験を行う予定である。
さて,二次元地盤の浸透破壊理論は,これまで多数提案されており,したがって,多数の関連文献が存在する。本年度は,それらの文献を多数収集し,その分類,整理を行った。その成果について,今後,口頭発表を行い,雑誌論文として投稿する予定である。
また,実際の現場において問題となった,水替え掘削時のパイピング発生事例について,その解析結果を学会で口頭発表した。本問題に関しては,今後さらに解析,検討を加え,雑誌論文に投稿する予定である。実地盤の浸透破壊事例として,今後,さらに考察を進める必要がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tsutomu TANAKA: "Theory of seepage failure of a multiーlayered ground" The Science Reports of Faculty of Agriculture,Kobe University. 19. 113-123 (1991)

  • [文献書誌] 田中 勉: "水替え掘削時における橋台基礎のパイピング発生事例" 土と基礎.

  • [文献書誌] 田中 勉: "水替え掘削時に発生した橋台基礎地盤のパイピングに関する解析・検討" 第47回農業土木学会京都支部研究発表会講演要旨集. 80-81 (1990)

  • [文献書誌] 田中 勉: "矢板背後地盤の浸透破壊に対する安定性解析ーPrismatic failureの考え方の提案と数値解析結果ー" 第48回農業土木学会京都支部研究発表会講演要旨集.

  • [文献書誌] 田中 勉: "矢板背後地盤の浸透破壊理論の分類と整理" 第48回農業土木学会京都支部研究発表会講演要旨集.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi