研究概要 |
平成2年度の計画調書に記した計画にしたがって,現在実験を行っている。主要設備である粘弾性測定装置については,すでに設置も完了し試験片の大きさ,測定温度範囲等に関する条件設定を行う段階である。 現在、義歯床用軟性裏装材としてはアクリル系,シリコ-ン系,フルオロ系,オレフィン系の4種類のポリマ-が使用されているが,既に得られている表面性状に関する実験結果では,アクリル系材料が水分,洗浄剤等の影響を最も受けやすく,表面の活沢性の低下,レオロジ-的性質の変化(特に流動性の低下)が著しい。これに対し,シリコ-ン系,フルオロ系,オレフィン系の材料では上記の性質の低下が小さく,測定期間2ケ月間では大きな変化はみられない。 また,熱可塑性を利用して義歯床に接着する材料(オレフィン系材料)に対して,練和物を床粘膜面に流し固める材料(アクリル系,シリコ-ン系,フルオロ系の材料)では,練和時に巻込む気体の量(気泡の量)によって,その後の材料の耐久性(劣化の進み方)に大きな影響を与えることが判明した。 現在,義歯床用軟性裏装材の硬化特性と硬化物の粘弾性的性質,義歯清掃剤,人工唾液の作用による軟性裏装材の表面変化あるいは機械的性質の変化,軟性裏装材の静的印象面と動的印象面との差異等に関する実験を行っており,それらの結果が待たれる状態である。その中でほとんど実験を終えている“義歯清掃剤が軟性裏装材の機械的性質に与える影響"については平成3年度日本歯科理工学会に報告し,学会誌に掲載する予定である。
|