• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

移動視による三次元情報の獲得と空間推論を用いた環境世界の理解

研究課題

研究課題/領域番号 02452282
研究機関大阪大学

研究代表者

谷内田 正彦  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (20029531)

研究分担者 徐 剛  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (90226374)
八木 康史  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (60231643)
キーワードコンピュータビジョン / ロボットビジョン / 移動視 / 三次元情報 / 知識ベース / 三眼視 / 空間推論
研究概要

いくつかの視点から撮られた画像を総合的に解釈して、環境の空間構成を理解する研究は、コンピュータビジョンの中心課題であると同時に、次世代の知能移動ロボットの視覚やマンマシーン・インターフェイス等の基盤技術として多くの応用分野を持っている。昨年度までに、移動視により得られた画像から環境の幾何モデル(ワイヤーフレームモデル)を構築するプログラムを作成した。また、環境の幾何モデルから、水平面、垂直面、平面、曲面などを認識し、またそれらの空間的な接続関係を解釈することにより、環境の空間構成を理解する研究を行った。
この時、3次元世界において一般的に成立する幾何学的・物理的な知識をルールの形で知識ベースに入れておき、この知識と幾何モデルを用いて推論することにより環境の空間構成を理解するというアプローチをとった。種々の環境について実験を行なったが、ほとんどの環境については満足の行く結果が得られた。
しかし、誤った解釈が行なわれる部分もあったため、本年度はこれらの誤った結果を詳細に検討し、完全な知識ベースを作成しようとした。この過程で、環境が平面で構成されていれば、常に正しい解釈を与えるアルゴリズムを発見した。このアルゴリズムをプログラム化して、種々の環境について実験を行なったが、満足の行く結果が得られた。なお、このアルゴリズムは雑音などにより線が途切れて3次元情報の欠落している部分があっても働くが、欠落がひどいと当然働かない。このため線の欠落を補うためのヒューリスティックをいれた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 内海 章: "3次元ワイヤフレームモデルからの面情報の獲得" 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU'92)講演論文集. Vol.II. 2-423-2-430 (1993)

  • [文献書誌] A.Utsumi: "Estimating Surface and Spatial Structure from Wire-frame Model Using Geometrical & Heuristical Relation" Proc.IAPR Workshop on Machine Vision and Applications. 25-28 (1992)

  • [文献書誌] 八木 康史: "移動視により得られたワイヤフレームモデルからの空間構成の理解" 日本ロボット学会誌.

  • [文献書誌] A.Utsumi: "Recognizing Surface and Spatial Structure of Environment from Wire-frame Model Obtained by Motion Stereo" Scandinavian Conference on Image Analysis(Accepted)(1993).

  • [文献書誌] Y.Yagi: "Map Based Navigation of the Mobile Robot Using Omnidirectional Image Sensor COPIS" Proc.IEEE Int.Conf.Robotics and Automation. Vol.1. 47-52 (1992)

  • [文献書誌] 西澤 慶満: "全方位視覚センサCOPISを搭載した移動ロボットのナビゲーション" 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU'92)講演論文集. Vol.II. 2-463-2-470 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi