• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

環境被曝線量の変動要因弁別のための宇宙線線量モニタリング法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452293
研究機関名古屋大学

研究代表者

中島 敬行  名古屋大学, 工学部, 助教授 (40023113)

研究分担者 鄭 台洙  名古屋大学, 工学部, 教務職員 (60109296)
飯田 孝夫  名古屋大学, 工学部, 助手 (50089843)
下 道国  名古屋大学, 工学部, 助手 (90023209)
キーワード海面レベルの宇宙線 / 被曝線量 / ミュ-粒子(μ^±) / 電子(e^±) / 変動の原因 / プラスチックシンチレ-ション検出器 / NaI検出器 / モニタリング
研究概要

初年度は、当初の計画の一つである3"φ球型プラスチックシンチレ-ション検出器(以後(プラスチック検出器と略称)の製作を行なった。留意点は次の通りである;(i)既有の3"φNaIシンチレ-ション検出器(以後NaI検出器)と同じ幾何学的サイズに作成する,(ii)軸方向と軸に垂直方向から入射した単一エネルギ-放射線に対してほゞ同一の波高分布が得られること,(iii)長期間に及ぶ測定のため前置増幅器の温度特性などに配慮した。検出器の製作と並行して鄭は高エネルギ-研において高エネルギ-中性子と物質の相互作用について調査した。中島は既有の検出器を用いて、女川地区で環境放射線の弁別法の検討を行なった。測定にあたっては大学院生の協力をえ謝金を使用した。
製作したプラスチック検出器とNaI検出器の感度の相違に着目して2次宇宙線成分;μ^±粒子,e^±および光子の線束密度の分離を試みた。測定では10cmPb遮蔽を併用した。結果はφ_μ=0.72,φ_e=0.26,およびφ_x=3.02個/cm^2・minであった。地上付近の宇宙線による被曝線量を推定するのにNaI検出器を使用し3MeV以上の計数率に変換係数を乗じている。しかし本結果によれば宇宙線による計数率のうち3/4は光子によるものである。慣用的に適用されてきた線量評価法は根拠のある方法とはいえない。NaI検出器による慣用法では宇宙線による線量率をほゞ3.4μR/h(旧単位)と予想しNaI検出器による3MeV以上の計数率との比により宇宙線線量への変換係数としていた。2次宇宙線による被曝の主成分はμ^±とe^±であるので光子に対して感度の高いNaI検出器のみによる宇宙線の被曝線量評価法は正しい方法ではないことがわかった。これらは本研究で得られた海面レベルの宇宙線による被曝線量評価に関する新しい知見である。その他に環境放射線の変動要因について気象要素との関連について基礎的考察を行なった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshiyuki NAKASHIMA.: "On the Annual Variation of Photons Originated from Secondary Cosmic ray Components at sea level at Nagoya,Japan" Natural Radiation Environment V. NREーV. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi