• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

環境被曝線量の変動要因弁別のための宇宙線線量モニタリング法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02452293
研究機関名古屋大学

研究代表者

中島 敬行  名古屋大学, 工学部, 助教授 (40023113)

研究分担者 鄭 台洙  名古屋大学, 工学部, 技官 (60109296)
飯田 孝夫  名古屋大学, 工学部, 助手 (50089843)
キーワード海面レベルの宇宙線 / 光子成分 / レスポンス行列 / プラスチック検出器 / NaI(Tl)検出器 / モニタリング / 被曝線量の変動要因
研究概要

平成4年度は、本研究の最終年にあたり、モニタリング法としての実用的測面に重点を置いて進めた。地球起源の放射性核種および宇宙線誘導核種からの光子成分の寄与を含まないほゞ3MeV以上のエネルギー領域の計数に変換係数を乗じて、宇宙線線量を求める方法が最も簡便な方法と考えられる。3MeV以下の領域では宇宙線成分のうち荷電粒子による分布はゲート用検出器との同時計類法により直接分布を決定することができる。一方、光子成分の分布はこの方法では決定できない。そこで湊の方法と長岡による実験的方法を比較し、後者がすぐれていることがわかった。NaI(Tl)検出器によりφ_<CR>を求めるための定数kを両者の方法で比較したところ前者より2.24_5後者より4.35_4が得られ、低エネルギー領域では光子の寄与が大きいことがわかった。宇宙線光子成分による線量寄与は現在まで報告は皆無である。NaI(Tl)検出器で光子の分布はほゞ17MeV以下に分布しており、検出器の応答行列を作成できれば真の入射光子スペクトルが求まり、これより光子による被曝線量が評価できることがわかった(詳細は様式1報告書で述べる)。
低気圧が通過したとき、即ち気圧が減少したときに光子成分が増加することが認められた。この現像を説明するモデルを作成した(詳細は様式1報告書に述べる予定である)。
宇宙線を含めて環境放射線は、環境のさまざまな要因の変化(気象条件の変化を含む)によって各成分が複雑に変化する。これらの変動について基本的は過程に立返って検討した結果をまとめた(詳細は様式1報告書のAppendixに含めた)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshiyuki NAKASHIMA and Shinichi FUJISAKA: "On the Annual Variation of Photons Originated from Secondary Cosmic-ray Components at Sea Level at Nagoya.Japan" Radiation Protection Dosimetry. (1993)

  • [文献書誌] 中島 敬行,ユスR.アハマド: "海面レベル宇宙線成分の季節変動" 日本保健物理学会誌. (1993)

  • [文献書誌] ユスR.アハマド 中島 敬行: "海面レベル宇宙線光子成分の線量寄与" 日本保健物理学会誌. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi