• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

逆光電子分光法による溶液中での固体表面電子状態の決定

研究課題

研究課題/領域番号 02453001
研究機関北海道大学

研究代表者

魚崎 浩平  北海道大学, 理学部, 教授 (20133697)

キーワード逆光電子分光 / 固体電子状態 / 非水溶液 / アニオンラジカル / 表面準位 / 金
研究概要

これまでに電子注入準位を変化させた際の発光の有無についての検討がBardらによって成されていたが、スペクトルについての直接的な解析は全く行われていなかった。
我々は、極微弱発光であるCTRIP過程の検討のためにまず高速ポテンシオスタット及び、光電子倍増管とフォトンカウンタ-を組み合わせたパ-ソナルコンピュ-タ-制御による超高感度測光システムを構築した。測定系として溶媒にはアセトニトリル、支持電解質はテトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレ-ト、電子注入種は酸化還元電位の異なる3種類の芳香族化合物を用いた。作用電極には、ガラスまたは雲母上の蒸着金簿膜を用いた。電極表面は、作製条件をコントロ-ルすることにより平滑で規制された(111)面を持つことをX線回折、走査型トンネル顕微鏡によって確認した。スペクトルの高エネルギ-端が電極電位が正になるに従い1eV/Vで増大することより、発光が化学発光などではなく金属からの発光であり、電子注入エネルギ-が電子注入種の酸化還元電位と電極電位の差によって決定される事が分かった。又、スペクトルの形は、電子注入エネルギ-よりもむしろ電極電位により大きく依存することが分かった。さらにスペクトルのピ-クエネルギ-シフトの電位依存性は、ER法によって得られた金属/溶液界面の表面準位の電位依存性と同程度であることが分かった。以上の結果より、CTRIPスペクトルには内因的な金属表面の電子状態が反映されている事を初めて立証した。さらに同様の実験を白金、パラジウム、銀についても行い、スペクトルの解析を行った。その結果、発光過程には表面準位への緩和過程だけではなく金属/溶液界面に生ずる表面プラズモンの励起ー緩和過程も寄与することが明らかになり、現在さらに詳細な検討を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Per Carlsson: "STM Characteristics of nーGaAs and pーGaP in Electrolyte Solution" Journal of Electroanalytical Chemistry. 283. 425-433 (1990)

  • [文献書誌] Per Carlsson: "Application of Scanning Tunneling MicroscopyーTip Current Voltammetly of nーGaAs and pーGaP in Electrolyte Solution" Surface Science. 237. 280-290 (1990)

  • [文献書誌] Kohei Uosaki: "Charge Transfer Reaction Inverse Photoemission Spectroscopy(CTRIPS)at a Gold/Acetonitrile Solution Interface" Chemistry Letters. 1159-1162 (1990)

  • [文献書誌] Kohei Uosaki: "Photon Emission via Surface State at GoldーAcetonitrile Solution Interface" The Journal of Physical Chemistry. 95. 779-783 (1991)

  • [文献書誌] S.Eriksson: "Laser Spot Scanning in Photoelectrochemical Systems.Relation Between Spot Size and Spatial Resolution of the Photocurrent" Journal of Applied Physics. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi