• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

固体表面上の準安定反応中間体の構造と素反応過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02453007
研究機関東京大学

研究代表者

岩澤 康裕  東京大学, 理学部, 教授 (40018015)

研究分担者 大西 洋  東京大学, 理学部, 助手 (20213803)
有賀 哲也  東京大学, 理学部, 助手 (70184299)
キーワード表面反応 / レ-ザ-誘起脱離 / 電子エネルギ-損失分光 / 低速電子回折 / 共吸着
研究概要

固体表面上で進行する化学反応の素過程を解明することを目的として、レ-ザ-誘起脱離装置の開発をおこなった.また、表面反応の研究においてこれと相補的な情報を与える各種表面研究手法をもちい、表面共吸着間の反応過程を検討した.
1.レ-ザ-誘起脱離装置の開発.
4倍高調波まで発生可能なパルスNd:YAGレ-ザ-を購入し、この光を超高真空槽を導入するための光学系の設計、整備を進めた.超高真空槽内には飛行時間型質量分析計を製作、設置した.次年度の研究においては、レ-ザ-誘起装置を完成させ、表面反応素過程の研究に進む予定である.
2.高分解能電子エネルギ-損失分光と低速電子回折による共吸着表面の研究
高分解能電子エネルギ-損失分光法(HREELS)による吸着分子の振動スペクトルの測定と低速電子回折のよる秩序構造の検討を相補的に進めることにより、表面吸着種の配向と結合状態に関する研究をおこなった.具体的には、Ru(001)表面上での(一酸化炭素+アンモニア)、(一酸化炭素+アセチレン)、(一酸化炭素+メチルアミン)などの共吸着系について、共吸着秩序構造を観測し、一方の吸着分子の解離過程が、共吸着相の組成により著しく影響されることを見出した.そして、共吸着分子間の相互作用についての考察をおこなった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Sasaki,T.Aruga,H.Kuroda,Y.Iwasawa: "Interaction between CO and NH_3 coadsorbed on Ru(001):Its effect on the ordering in mixed adlayers and the ammonia dissociation" Surf.Sci.(1991)

  • [文献書誌] T.Aruga,T.Sasaki,Y.Iwasawa: "Interacion between donors and acceptors on metal surfaces" in“Ordering at Surfaces and Interfaces",eds.A.Yoshimori et al.,SpringerーVerlag. (1991)

  • [文献書誌] T.Sasaki,T.Aruga,H.Kuroda,Y.Iwasawa: "Coadsorption of CO and methylamine on Ru(001):Effect of coadsorbed CO on dissociation paths of methylamine" Surf.Sci.

  • [文献書誌] T.Aruga,Y.Iwasawa: "Development of timeーofーflight Fourier transform ion spectrometer" Rev.Sci.Instrum.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi